民族学者・宮本常一 「読める写真を撮る」 写真で時代を記録 【偉人のスタイル】 

 地球4周分の16万キロを歩いて日本各地を調査した民俗学者の宮本常一は、10万枚以上の写真を撮ったことでも知られています。「読める写真を撮る」が信条で、昭和という時代の移り変わりを記録しました。

 宮本常一が撮影したのは、昭和30年から55年の間です。昭和時代の農村、漁村、山村あるいは東京、大阪の都会の景観や、そこに生きる人々が写真でとらえられています。

 著書「宮本常一と写真」にも、たくさんの写真が載っています。故郷の山口県周防大島の茅葺屋根の農家や田畑をはじめ、石垣を背に本を読む少年、カゴを背負って買い物をする少女、行商と赤帽の人々、舟で通学する子供たち、愛知県東栄町御園の花祭りの榊鬼(さかきおに)、東京・信濃町駅前でメーデー会場に向かう人々――など、その時代の様子がわかります。

 1枚1枚見ているだけで、語りかけてくるような写真ばかりです。昭和の時代があります。

スポンサードリンク

宮本常一と写真 (コロナ・ブックス)

新品価格
¥1,728から
(2019/8/8 17:04時点)

 「はっと思った時、おやっと思った時に写真を撮れ」と宮本常一は言ったそうです。この本の中でも、民俗学写真家の須藤功さんが、宮本常一から民俗学の教えを受ける中で、「芸術写真は撮るな、読める写真を撮れ」と繰り返し言われたことを書いています。

 歩いて、物を見て、考えるというスタイルの中で、1次情報を大切にしてきたことが、この、写真で時代を記録するという点でもわかります。

 もう一度、写真の持つ力を考えてみたいものです。

スポンサードリンク