どんど焼きの時の食べ物は? 餅はどんな形で焼く? やり方や意味、由来も

 1月15日の小正月の前後に、全国各地で、どんど焼きが行われます。どんど焼きの時の食べ物は何でしょうか。一番先に頭に浮かぶのは餅だと思いますが、どんな形で焼くのでしょうか。どんど焼きのやり方や意味、由来も含めて、どんど焼きについてまとめました。

 どんど焼きは最近、あまり行われなくなってきましたが、長く続いてきたどんど焼きを大切にし、子供たちに伝えていきたいものです。

どんど焼きの時の食べ物は? 餅はどんな形で焼く?

 どんど焼きの時の食べ物は、餅や団子が代表的です。「繭玉」と言われるように、餅や団子を丸い形にしたうえで木に刺して、焼くのが一般的です。

 するめ
 ソーセージ
 みかん

 を焼く地域もあります。

 どんど焼きの火で焼いた餅や団子などを食べることで、

 無病息災
 五穀豊穣
 家内安全
 商売繁盛

 などを祈ります。

スポンサードリンク

どんど焼きのやり方や意味、由来は?

どんど焼きのやり方は?

 どんど焼きのやり方は、田畑や神社境内、広場などに、竹やわらでやぐらを建て、

 門松
 しめ縄飾り

 などの正月飾りや、

 書初めの紙
 だるま

 などを焼き上げます。地域によって多少の違いはありますが、昔から脈々と続いてきた伝統行事です。

どんど焼きの意味は?

 どんど焼きは、燃え上がる火とともに、前年末に自宅などにお迎えした年神さまを送り帰す意味を持っています。

 どんど焼きの火にあたることで、病気にならないとも言われています。また、書初めを燃やすと、字がうまくなるともされています。さらに、焼いた後の灰を自宅の周りにまくと、悪霊を払うのだそうです。

三越伊勢丹 日本の年中行事 暮らしアルバム

どんど焼きの由来(起源)は?

 どんど焼きは、平安時代、宮廷で行われていた「三毬枝(さぎちょう)」という儀式が起源と見られています。

 小正月(1月15日)に、毬杖(ぎちょう)と呼ばれる杖を3本立て、その上に扇子や短冊を置いて焼いたといい、新年の幸福を祈りました。どんど焼きが、「左義長」とも呼ばれるのは、このためです。この行事が庶民の間にも定着し、小正月に正月飾りや書初めを焼く風習になったと言われています。

【迎春 準備】玄関 用 しめ縄(大)しめ飾り

どんど焼きの呼び名は?

 どんど焼きが一般的ですが、地域によって、いろいろな呼び方があります。それだけ、庶民の間に定着した人気の伝統行事であることがわかります。いくつか代表的なものを紹介しましょう。

 ・とんど焼き 関西
 ・どんどや 九州の一部
 ・とうどうさん 愛媛県の一部
 ・とんどさん 鳥取県の一部
 ・どんどん焼き 山梨県の一部
 ・さいと焼き 神奈川県の一部
 ・あわんとり 千葉県の一部
 ・しんめいさん 広島県の一部
 ・かあがり 長野県の一部
 ・やははいろ 東北の一部

 「ど」「と」のついた呼び名が多いのは、どんどん燃える、とうとうと燃えるという様子から、とされています。

スポンサードリンク

まとめ

 首都圏では、どんど焼きが減っています。どんど焼きはイメージできても、実際には参加していない人も多いのではないでしょうか。新聞の地方版などをよく読むと、地域の広場や河川敷などで、どんど焼きが行われるという記事が多く出ています。一度、体感したら、きっと、いい新年を迎えられるでしょう。

あわせて読みたい
七草粥の歴史や由来とは なぜ、食べる? 七草の種類と効能は? 
明治神宮への初詣2024年は、どのくらいの人数で混雑? 待ち時間や駐車場、アクセスは?
川崎大師への初詣2024年の混雑状況やおすすめの参拝時間は? 駐車場や屋台情報も含めて
日枝神社への初詣2024年の混雑予想は? 猿をなでる、ご利益は? 
秩父夜祭の歴史とは、いつから始まった? どんな祭りで、見どころは? 2023年の日程や会場も網羅



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも