赤穂浪士討ち入りの日付、場所は? 「忠臣蔵」の意味、歴史を知って 

 毎年年末になると、赤穂浪士の討ち入り事件を耳にすることが多くなります。赤穂浪士討ち入りの日付、場所はどうなっているのでしょうか。歌舞伎や時代劇で毎年、人気となる「忠臣蔵」の意味や歴史を知って、できれば、現場に出向いて学んでみるといいでしょう。

赤穂浪士討ち入りの日付、場所は?

DSC_7674
吉良上野介の座像

 赤穂浪士討ち入りの日付は、旧暦の元禄15年12月14日です。元禄15年は西暦では1702年ですが、新暦では、1か月ほどずれますから、西暦の1703年1月30日になります。

 赤穂浪士の墓がある泉岳寺(東京・高輪)では毎年12月14日、義士祭追悼供養が行われています。このため、12月14日が赤穂浪士討ち入りの日付として定着しています。

 また、赤穂浪士討ち入りの場所は、東京・本所(現在の両国)にあった吉良上野介邸です。

 赤穂藩の筆頭家老だった大石内蔵助ら浪士47人が吉良邸に押し入って、吉良上野介を討ち、赤穂藩主だった浅野内匠頭の恨みを晴らしました。吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園になっています。

週刊再現日本史 江戸Ⅰ⑩ 戦闘わずか一時間!赤穂浪士、討ち入り

スポンサードリンク

赤穂浪士討ち入りの場所に行ってみると

DSC_7677
錦絵

 現在は、この現場に吉良邸跡があり、ここを歩き、歴史を学ぶことができます。

 事件当時、約8400平方メートルあった吉良邸は、現在、86分の1に大幅縮小された吉良邸跡になりましたが、武家屋敷の重厚な雰囲気が伝わってきます。周囲の石壁は、位の高い武家に許された造りを模した白壁で、一部に、黒字に格子柄が入った所もあります。

 中庭には、50歳当時の吉良上野介の座像、稲荷神社、さらには、吉良上野介の首を洗ったとされる井戸があります。

 討ち入りを果たして、帰途、両国橋に到着した赤穂浪士たちを描いた錦絵や、吉良邸への討ち入り場面を描いた浮世絵もあり、討ち入りの様子を想像することができます。赤穂浪士は正門と裏門の二手に分かれ、塀を乗り越え、門を破って、邸内に侵入したといいます。そして、広い邸内で、吉良上野介の家臣と激しい死闘が繰り広げられたそうです。

【中古】NHK「その時歴史が動いた」 忠臣蔵、父と子の決断~赤穂浪士討ち入りの時~ [DVD]
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

赤穂浪士討ち入り事件の背景

 赤穂浪士討ち入り事件は、1701年3月14日、赤穂藩主の浅野内匠頭が江戸城内で、冷遇への不満から、吉良上野介に斬りかかって負傷させたのが伏線になっています。浅野内匠頭は切腹を命じられ、赤穂藩は取りつぶしになりました。

 これに怒った大石内蔵助らが、主君の仇討ちをし、主君が眠る泉岳寺(港区高輪)まで歩き、その報告をしたといいます。

スポンサードリンク

吉良邸跡へのアクセス

 吉良邸正門跡 東京都墨田区両国3-6-7 

 JR総武線両国駅東口から徒歩約5分
 都営大江戸線両国駅から徒歩約10分

 です。

まとめ

 歌舞伎などで、「忠臣蔵」を観るのもいいでしょう。「現場」を目にすれば、討ち入りの様子が一層、現実味を増したものになりそうです。

あわせて読みたい
両国の由来や歴史とは? 両国には何がある? 見どころを知って、歴史散歩を楽しもう
相撲の街・両国を満喫 回向院や旧国技館、野見宿禰神社などの歴史も学んで
両国駅の歴史や、昔から現在までの変遷は? 謎の3番線ホームとは? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも