ひな祭りの時の食べ物や飲み物とは? 行事食の意味、由来は? 

 毎年、初春を迎えると、桃の節句のひな祭りが行われます。ひな祭りの時の食べ物や飲み物はどうなっているのでしょうか。また、行事食の意味、由来はどうでしょうか。ひな祭りや行事食についてまとめました。

ひな祭りの時の食べ物や飲み物とは? 行事食の意味、由来は?

 ひな祭りは、小さな女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、毎年3月3日に行われます。

 ひな祭りの食べ物、飲み物として代表的な物には、

 ちらし寿司
 はまぐりのお吸い物
 菱餅
 ひなあられ
 白酒

 があります。では、早速、それぞれの行事食の食べ物、飲み物について、意味や由来を探っていきましょう。

ちらし寿司

 トップの写真のちらし寿司のケーキように、見るだけで美しく、楽しくなります。小さな女の子のお祝いごとにぴったりの料理です。寿司は、寿(ことぶき)を司(つかさどる)という意味があると言われます。

 まぐろのピンク
 エビのオレンジ
 イカ、ご飯の白
 ごぼうやいくらの紅
 ウニの茶色
 キュウリや、しその葉の緑、
 大豆の黄色

 など、どう、配色してもいいでしょう。春のような美しさは目を引きます。

 バラエティーに富んだちらし寿司は、お祝い気分を一気に高めてくれます。

 そして、それぞれの食材にも、意味が込められています。

 豆には、まめに健康で生活できる
 穴のあるれんこんには、将来への見通しがきく
 エビには、腰が曲がるまで長生きを
 
 という願いがそれぞれ込められていると言われます。縁起のいいものばかりです。

【海鮮ちらし寿司】 海鮮ばら寿司 お食い初め お宮参り 七五三 七五三参り お誕生日 誕生日 ご出産 お七夜 結納 内祝い 内祝 子供の日 こどもの日 節句 節句の日 海鮮チラシ寿司 海鮮丼 お祝いの席に、いかがですか?お腹いっぱい幸せ気分に♪

はまぐりのお吸い物

 二枚貝のはまぐりは、対になる貝殻しか合わさりません。こんな特徴から、2枚の貝は、夫婦を表し、女の子が成長して結婚したら一生、夫とともに仲良く暮らせますようにとの願いが込められています。

 平安時代には、宮中の高貴な女性たちが、貝殻合わせを楽しんだと言います。対となる貝殻の内側に絵を描き、裏返して、かるた合わせのように、2枚の貝が合うように取り合ったそうです。そんな昔からの楽しい遊びも、はまぐりにはあります。

 これらを知ると、はまぐりのお吸い物は美味しさを増すかもしれません。

菱餅

 菱餅は、緑、白、ピンクの3色の餅をひし形に切り、三段に重ねたものです。

 緑は、健やかな成長や長寿
 白は、清廉や子孫繁栄
 ピンクは、魔除け

 をそれぞれ意味するとされています。形そのものにも、厄除けの意味もあるとされています。

 また、

 緑の餅にはよもぎ
 白の餅にはひしの実
 ピンクの餅にはくちなし

 がそれぞれ入れられることが多く、

 よもぎには増血
 ひしの実には血圧降下
 くちなしには解毒の効果

 がそれぞれあります。

 色を楽しむだけでなく、健康にもいい食べ物になっています。

ひなあられ

 お菓子のひなあられも、緑、白、ピンク、場合によっては、黄色が加わることもあります。色の持つ意味は、菱餅と同じです。小さな女の子が健やかに成長するように、との願いは、ちらし寿司などと共通します。

白酒

 白酒の起源は、中国から入ってきた「桃花酒(とうかしゅ)」です。桃のピンク色は菱餅のピンク色と同じように、悪魔祓いの意味があります。

 また、「もも」が、「百歳(ももとせ)」の「もも」と同じことから、長寿を願って、庶民が飲んでいました。それが、江戸時代になると、老舗の酒蔵が作った「白酒」が人気となり、桃花酒に代わりました。

スポンサードリンク

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

ひな祭りにすることは?

 ひな祭りにすることは、ひな壇に、ひな人形を飾り、桃の花や、菱餅、ひなあられ、白酒などを供えて、女の子の成長や幸せを祈ることです。 

 ひな壇は、7段飾りが主流となっています。その構成は、

 最上段が内裏びな(男びなと女びな)
 2段目が三人官女
 3段目が五人囃子
 4段目が隋身
 5段目が衛士
 6段目が嫁入り道具
 7段目が御所車

 となっています。

 ひな祭りは平安時代に中国から伝わったとされています。最初は、宮廷、貴族の行事でしたが、次第に、武家社会にも浸透しました。そして、江戸時代になって、庶民が女の子の成長や幸せを祈る行事となりました。

 ひな祭りは、

 ひなの節句
 上巳(じょうし)の節句
 弥生の節句

 などとも呼ばれます。

スポンサードリンク

人形の久月 おひなさま 親王飾り ケース入り ナチュラル系(白木) 間口43cm 奥行き30cm 高さ30cm【雛人形/ひな人形】66684N

ひな祭りの時の食べ物や飲み物とは? 行事食の意味、由来は? まとめ

 食べ物、飲物のひとつひとつに、「物語」があります。桃の節句は、1年に5つある五節句のひとつで、七草粥を食べる人日の節句(1月7日)に次いでやってきます。

 この後は、

 端午の節句(5月5日)
 七夕の節句(7月7日)
 重陽の節句(9月9日)

 と続きます。これらの五節句に思いをはせながら、桃の節句を迎えてもまた、楽しいでしょう。

トップの写真は、ひな祭りに合わせて、川崎市内の大型スーパーで購入したちらし寿司です。

あわせて読みたい
端午の節句に柏餅を食べる意味や由来は? 柏餅の葉っぱは食べる?
末広がりの言葉の意味とは? 縁起がいい理由は? 縁起物にはどんなものがあるか
みそあんの柏餅は、どこの地域で食べれらている? みそあんは珍しい?
高遠桜2024年の見頃はいつ頃? 開花予想や開花状況、満開予想は? アクセスや駐車場情報も網羅!
弘前公園(弘前城)の桜2024年の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
高尾梅郷2024年の開花状況や見頃とは? 梅まつりやハイキングコースは?



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも