読書の効果を実感する本の読み方とは? 読み方のコツを7つのポイントで解説

 読書したら、本の内容をしっかり把握し、自分の人生に生かしていきたいものです。少し時間が経つと、本の内容をすっかり忘れてしまうことも多くあります。そうならないように努めたいものです。

 読書の効果を実感する本の読み方とは、どういったものになるでしょうか。本の読み方のコツを7つのポイントで解説します。本のメリットを享受しましょう。

読書の効果を実感する本の読み方とは? 読み方のコツを7つのポイントで解説

ポイント1 ポスト・イット(ふせん)を貼る

 本を読んだら、重要と判断した個所、面白いと思った部分に、ポスト・イットを貼っていきます。大きなポスト・イットだと、文章が隠れてしまうため、一番小さなサイズのポスト・イット(縦約25ミリ、横約7ミリ)が便利です。

 ポスト・イットに限らず、どんなふせんでもいいでしょう。もちろん、赤鉛筆で、赤い線を引いたり、マーカーで色付けしていったりする方法もあります。

池上彰 池上式仕事術

ポイント2 ポスト・イットなどの部分を中心に読み返す

 2回目は、ポ スト・イットを手掛かりに、この周辺を読みます。最初に読んだ時に比べて、相当な速さで読み込むことができます。新たな気づきがあったら、新たにポスト・イットを貼り付けます。

 1回目に、ポスト・イットを貼ったものの、面白くなくなった個所、案外、重要ではないと思った部分のポスト・イットははがしてしまいます。要、不要部分がわかってきて、思考が高まっていくのが感じられます。

スポンサードリンク

ポイント3 抜き書きをする

 本を読み返したら、選び抜いた個所を抜き書きしていきます。ノートや、情報カード、ジョッターなど自分に合った方法でいいでしょう。

 抜き書きする時は、手書きがおすすめです。実際に手を動かして、書いていくと、本の重要な個所、面白い部分がしっかり把握できるだけでなく、新しいアイディアが生まれます。そうしたら、そうしたアイディアの抜き書きしておきます。

あわせて読みたい
情報カードの使い方 発想が発想を呼ぶ その方法を7つのポイントで解説! 【情報力アップ】 
メモ帳「ジョッター」の使い方とは? 一番のおすすめを5つのポイントで解説 【情報力アップ】

ポイント4 良書がわかる。抜き書きのない本は捨ててしまう

 こうした過程を繰り返すと、自分にとっての良書がわかってきます。何度も読むべき本ですから、本棚の一番取りやすい場所に収蔵しておきます。

 逆に、抜き書きのない本は、あまり役立たない本ですから、一定期間保存したうえで捨ててしまうか、古本屋に売ってしまいます。

スポンサードリンク

ポイント5 また、読み返す

 時期を見ては、これらの本の一冊を手に取り、読み返します。通読することもあれば、ポスト・イット周辺だけを読むこともあります。

 本は読まず、抜き書き帳だけを読んでもいいでしょう。

 抜き書きの際に、

  • 毎日読む
  • 1週間に1回読む
  • 1か月に1回読む

 など、重要度に応じて、読む頻度を色分けなどで決めておけば、より効果的に本の内容を自分のものとすることができます。

 東大を首席で卒業した山口真由さん(弁護士)は、本は7回読むことをすすめています。何回も読めば、効果があがることがわかります。

東大首席が教える超速「7回読み」勉強法 (PHP文庫) [ 山口真由 ]

ポイント6 要約を作成する

 本の内容を要約しておくことも役立ちます。重要な個所、面白い部分、そして、絶対、忘れてはいけない個所を、自分の文章でまとめておくと記憶にしっかり残ります。

 もちろん、これらの要約も何度も読み返したいものです。

あわせて読みたい
新聞記事の要約の仕方は? 見出しを活用した実例を7つのポイントで解説
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較

ポイント7 アウトプットする

 ブログ、フェイスブック、twitterなどのSNSを利用して、本の書評を書いても効果的です。要約とも共通しますが、公開を前提に書くと、より一層、まとまった形で、本の内容を把握できます。

 そして、本で学んだことは一つ一つ、実際の行動にもつなげたいものです。

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

まとめ

 自分に大切なものは繰り返して読んでいくと、自分のものになってきます。読書の効果を実感する本の読み方になります。

あわせて読みたい
新聞スクラップのやり方 何度も繰り返して読んで、情報力アップ 7つのポイントに注目! 【情報力アップ】
新聞の読み方のコツ 7つのポイントで情報力アップ 30年以上の記者経験から 基本編



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも