木枯らし1号とは 発生条件(気象庁の基準)は? 東京、近畿地方の過去の発生時期は? 

 季節に関する言葉には、独特の深みがあります。晩秋から冬にかけての代表的な季節の言葉のひとつに、木枯らし1号があります。木枯らし1号とは、どんな意味があるのでしょうか。また、発生条件は気象庁の基準によると、どうなっているのでしょうか。木枯らし1号について、東京、近畿地方の過去の発生時期も調べました。

木枯らし1号とは? 発生条件(気象庁の基準)は?

木枯らし1号とは?

 木枯らし1号とは、晩秋から初冬にかけて吹く風です。気象庁が使用している用語となっています。まさに、立冬を表現するのが、木枯らし1号です。

天気と気象がよくわかる本 (万物図鑑シリーズ)

木枯らし1号の発生条件(気象庁の基準)は?

 気象庁の基準によると、木枯らし1号の発生の条件は以下のように規定されています。東京地方、近畿地方で少し条件が異なっています。

東京地方

 ・西高東低の冬型の気圧配置
 ・10月半ばから11月30日までの期間
 ・北から西北西の風で、最大瞬間風速秒速8メートル以上

近畿地方

 ・西高東低の冬型の気圧配置
 ・霜降(10月23日頃)から冬至(12月22日頃)までの期間
 ・西北西から北北東の風で、最大瞬間風速秒速8メートル以上

 木枯らし1号が吹くことで、東高西低の冬型の気圧配置になり、冬が到来します。対象地域は、関東地方と近畿地方のみで、気象庁が毎年、最初の木枯らしが吹くと、木枯らし1号として発表しています。ただ、台風と違って、木枯らし2号、3号を発表することはありません。

 「木枯らし1号が吹いた」と聞くだけで、本格的な冬がやってくるのだなあ、と感じます。

スポンサードリンク

木枯らし1号の過去の発生時期

 最近8年間の木枯らし1号は以下の通りでした。

        東京地方   近畿地方

 2013年 11月11日  11月 4日
 2014年 10月27日  発生せず 
 2015年 10月24日  10月25日
 2016年 11月 9日  10月29日
 2017年 10月30日  10月30日 
 2018年 発生せず    11月22日 
 2019年 発生せず    11月 4日 
 2020年 11月 4日  10月23日
 2021年 発生せず    10月23日
 2022年 発生せず    11月13日

 年によって、木枯らし1号の吹いた時期が変っています。

 東京地方では2018年、2019年、そして、2021年、2022年、木枯らし1号が発生しませんでした。資料が残る1951年以来、

 1959年
 1962年
 1977年
 1979年

 も、発生なしとなりました。

スポンサードリンク

まとめ

 木枯らし1号が吹いたら、本格的な冬が近づいてきます。大雪などで災害に襲われることもありますから、日々の気象情報に耳を傾け、警戒を怠らないようにしたいものです。

プロが教える気象・天気図のすべてがわかる本 気象のしくみと基礎知識から、天気図の読み方、異常気 [ 岩谷忠幸 ]

あわせて読みたい
秋雨前線の時期とは、いつからいつまで? どの気団の動きで発生するかなど特徴も解説!
気象庁が使う平年とは、過去何年間の平均? 平年値の更新はいつ?
冬将軍の由来となった人物とはナポレオン? 意味や、英語での表現は?
小春日和とは、俳句で、いつの季語? いつ頃の季節か、意味から考えると
「秋の夜長」とはどんな意味? 期間はいつ頃で、俳句の季語は? 過ごし方や楽しみ方も網羅



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも