
日本全国からの風鈴が売られる川崎大師風鈴市が2022年も開かれます。2022年の日程はどうなるでしょうか。また、風鈴の値段や種類はどうでしょうか。風鈴市記念の御朱印もゲットしましょう。川崎大師風鈴市についてまとめました。
川崎大師風鈴市2022年の日程は?

川崎大師風鈴市は2022年7月1日(金)から8月7日(日)まで開催されます。
ただ、新型コロナウィルス感染防止のため、2021年と同様、
川崎大師境内(川崎市川崎区大師町4-48)に特設会場は設けられません。
仲見世
表参道
の各店舗で販売されます。川崎大師は、「店舗巡りと称して開催されます」としています。
川崎大師風鈴市の風鈴の値段や種類は?

風鈴の値段は?
風鈴の値段は、1000円前後です。
気に入ったものが見つかったら、購入してみてはいかがでしょうか。
風鈴の種類は?
毎年、全国47都道府県から、約900種類、約30000個の風鈴が出品され、最大規模の風鈴市として知られていますが、2022年は、仲見世や表参道の各店舗が風鈴をそれぞれ販売する形になります。
全国47都道府県の風鈴は販売されますが、総数は減る見込みです。
風鈴は一般に、ガラス製が多いですが、
陶磁器
金属
石
などいろいろな素材で作られた風鈴がずらりと並びます。
川崎大師のホームページなどによると、毎年、主な風鈴は以下のようになっています。
津軽びいどろ風鈴(青森県)
南部風鈴(岩手県)
笠間焼風鈴(茨城県)
石の風鈴(茨城県)
益子焼風鈴(栃木県)
江戸風鈴(東京都)
切子風鈴(東京都)
高岡青銅風鈴(富山県)
高岡鉄風鈴(富山県)
高岡真鍮風鈴(富山県)
美濃焼風鈴(岐阜県)
瀬戸焼風鈴(愛知県)
清水焼風鈴(京都府)
備長炭風鈴(和歌山県)
備前焼風鈴(岡山県)
伊万里焼風鈴(佐賀県)
有田焼風鈴(佐賀県)
これらを読むだけでも、バラエティに富んだ風鈴が多いことがわかります。
厄除けだるま風鈴
厄除けだるま風鈴もあります。
川崎大師のオリジナル風鈴で、毎年、人気があります。色は、紫、緑、水、桃、オレンジなどです。
厄除だるま風鈴を買うと、名入れサービスを受けることができます。
1つ800円です。
風鈴納め所
古くなった風鈴はこの機会に川崎大師に持って行きましょう。境内にある「風鈴納め所」に納めることができます。
川崎大師風鈴市の御朱印ももらおう
川崎大師
風鈴市に行ってきました初日に行かないと 売り切れてしまうものもあるので買おうと思っている時は初日がオススメです pic.twitter.com/hQmEl55BW6
— Nacs (*^▽^)/★*☆♪ (@Nacs56103150) July 17, 2019
通常の御朱印のほか、風鈴市参拝記念の御朱印があります。
記念にもらうといいでしょう。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
楽天ブックス
川崎大師へのアクセス

電車の場合
京急・川崎大師駅から徒歩で約10分です。
車の場合
首都高速川崎線の大師ICから約5分、首都高速横羽線の大師ICから約1分です。
川崎大師には、無料駐車場(700台)があります。
まとめ
川崎大師風鈴市#川崎大師風鈴市 #写真で伝えたい私の世界 pic.twitter.com/Wa8aLJkmRC
— まつりくん@iPhoneブロガー (@maturikun_com) July 19, 2019
真夏のイベントです。川崎大師を浴衣姿で訪れ、風鈴の音に耳を澄まし、しばしの涼を楽しんでも楽しいでしょう。
あわせて読みたい
入谷朝顔市 2021年は中止 通販での購入がおすすめ 2019年概要も
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」2021 日程や意味は?
川崎大師の参道は、日本の音風景100選の一つ 昔ながらの飴切りの音
お盆休み2021年は、いつからいつまで? 何日間が多い? 企業、官公庁、銀行、郵便局別に
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?