
ねぎには独特の存在感があります。「主役」になることはあまりありませんが、料理には欠かせない味を引き出してくれます。苦味があり、その一方で、甘味もあります。シャキっとした新鮮なねぎを食べれば、元気になります。煮ても焼いても、さまざまな味を楽しめます。
そんなねぎの魅力を存分に満喫できる「全国ねぎサミット」は毎年、人気ですが、2022年は、「全国ねぎサミット2022 inしんじょう」として開催される見込みとなりました。
2020年、2021年は新型コロナウィルス感染防止のため中止となっており、3年ぶりの開催です。
「全国ねぎサミット2022 inしんじょう」の日程や場所はどうなっているのでしょうか。また、全国ねぎサミットの狙いは何でしょうか。「全国ねぎサミット2022 inしんじょう」についてまとめました(トップの写真は、深谷ねぎカツ)。
全国ねぎサミット2022 inしんじょう(山形)の日程や場所は?
全国ねぎサミット2022 inしんじょうは、山形・新庄市で開催予定ですが、詳細についてはまだ、発表されていません。
2019年の全国ねぎサミットは、
2019年11月23日(土)午前9時30分から午後3時30分まで
2019年11月24日(日)午前9時30分から午後3時30分まで
千葉県松戸市の21世紀の森と広場(水とこかげの広場、光と風の広場)
森のホール21
入場無料で開かれました。10回目でした。
全国ねぎサミット2022 inしんじょう(山形)も、11月中旬頃に開催されるとみられます。
生活習慣が気になる方へ…発酵たまねぎ皮のお茶
乾燥九条ねぎ 6g×6袋
全国ねぎサミットの狙い
ねぎサミット運営委員会事務局によると、全国ねぎサミットは、「ねぎの魅力をPRし、国産ねぎの消費拡大と地域の活性化」を図ることが狙いです。これまでも、ねぎの産地を中心に、以下の10か所で、ねぎサミットが開催されてきました。
2010年 埼玉県深谷市
2011年 埼玉県深谷市
2012年 岐阜県岐南町
2013年 茨城県坂東市
2014年 群馬県下仁田町
2015年 山形県酒田市
2016年 東京都大井競馬場
2017年 秋田県能代市
2018年 新潟県新潟市
2019年 千葉県松戸市
2020年 中止
2021年 中止
全国ねぎサミットの内容
毎年、20産地前後が参加しています。主なねぎ産地は以下の通りです。
南部太ねぎ(青森県南部町)
白神ねぎ(秋田県能代市)
雪中軟白ねぎ(山形県鶴岡市)
平田赤ねぎ(山形県酒田市)
最上ねぎ(山形県新庄市)
阿久津曲がりねぎ(福島県郡山市)
坂東ねぎ(茨城県坂東市)
レッドポアロー(茨城県城里町)
上州ねぎ(群馬県安中市)
下仁田ねぎ(群馬県下仁田町)
深谷ねぎ(埼玉県深谷市)
吉川ねぎ(埼玉県吉川市)
やわ肌ねぎ(新潟県新潟市)
越谷ねぎ(埼玉県越谷市)
矢切ねぎ、あじさいねぎ(千葉県松戸市)
徳田ねぎ(岐阜県岐南町)
姫ねぎ(静岡県浜松市)
越津ねぎ(愛知県江南市)
九条ねぎ(京都府京都市)
難波ねぎ(大阪府松原市)
岩津ねぎ(兵庫県朝来市)
2019年も、20種類以上のねぎが展示・販売されたほか、ねぎ料理や、ねぎを使って作った特産品も販売されました。
深谷市の「煮ぼうとう」、能代市(秋田県)の「きりたんぽ鍋」、朝来市(兵庫県)の天ぷらなどのねぎ料理は郷土色豊かなものばかりでした。各地の老舗・名店も出店、自慢のねぎ料理を提供しました。
土付き深谷ねぎ2Kgセット【産地直送 無選別 条件付き送料無料 常温発送/クール便(気温によって配送方法変更)】
全国ねぎサミットのイベント
例年だと、特産品の展示販売のほか、飲食も楽しめます。ステージでのイベントやご当地キャラの大集合などもあります。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
ねぎの魅力
ねぎは、種類によって、味や香り、食感が変わります。日本一の収穫量を誇る深谷ねぎは長ねぎで、繊維が細かく、甘みを十分に味わうことができます。下仁田ねぎは、太いのが特長で、たんぱく質が多く含まれています。生だと辛味がありますが、熱を加えると、甘味が出てきます。仙台曲がりねぎは曲がった形が特長で、甘味があります。
また、いろいろな料理を作ることもできます。ねぎの豊かな味を大いに楽しみたいものです。
まとめ
全国ねぎサミット2022 inしんじょう(山形)では、ねぎの魅力をたっぷり味わいたいものです。
写真の「深谷ねぎカツ」は、自宅で作ったものです。
あわせて読みたい
料理はアイディアがカギ 1本のねぎに豚バラ薄切り肉を巻いて揚げた「ねぎカツ」を食べる
年越しそばの歴史 年越しそばは、いつから始まった? なぜ、そばを食べる?
世田谷パン祭り2022年の日程や場所、アクセスは? おすすめの人気店を探そう
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも