
毎月末を晦日といい、そばを食べる習慣があったそうです。晦日蕎麦の読み方はどうなるでしょうか。晦日蕎麦の意味や由来を含めて、晦日蕎麦についてまとめました(トップの写真は、長野の高遠そば)。
晦日蕎麦の読みと方は?
晦日蕎麦の読み方とは、みそかそば、となります。
晦日蕎麦の意味や由来は?
年末の大晦日に、そばを食べる「年越しそば」はすっかり、日本の食習慣として定着していますが、主に、江戸時代は、毎月末を晦日といい、そばを食べることが多かったのだそうです。
商家では月末、集金に飛び回ったり、棚卸しの商品整理で時間に追われることが多かったため、手早く食べることのできる蕎麦が人気の食べ物になったといいます。また、出前を取ることで、使用人の働きぶりに感謝したのだそうです。現代のファーストフードにも通じるでしょう。感謝の気持ちもきっと、使用人にしっかり、伝わったはずです。
しかし、明治時代になって、次第に、晦日蕎麦は食べることが少なくなったといい、大晦日の年越しそばだけが習慣として残ったそうです。
こういういい習慣があることはあまり知られていないでしょう。
日本の伝統食と食習慣を大切に
以前、仕事でキューバに出張した時、現地に長く住む日本人女性が自宅に招いてくれて、ざるそばをごちそうしてくれたことがあります。現地で、そばは売っていませんから、日本から持ち寄った貴重な日本食です。
かつおだしのきいたつけ汁に、海苔、わさびを入れ、そばをつけて食べると、長旅と仕事の疲れが一気に取れたのを覚えています。
「私たちは日本人なんですね。そばを食べると、元気が出ます」
女性が言った言葉が忘れられません。まさに、その言葉通りでした。貴重な食べ物を分けていただいた感謝とともに、そばは、日本の伝統食なのだなあ、ということを感じたのを覚えています。
【ふるさと納税】麺のスナオシ 手打風うどん・田舎そばセット8kg(乾麺)
まとめ
アイディアを凝らしたつけ汁で食べるそばなど、そば文化は進化していますが、毎月末の晦日に、そばを食べてみるのもいいでしょう。ざるそばでも、天ぷらそばでも、ニシンそばでもなんでも構いません。江戸時代の人々の生活ぶりを想像しながら、食べるのも、また、楽しいものです。そば文化の奥深さもきっとわかると思います。
あわせて読みたい
年越しそばの歴史とは いつから始まった? なぜ、そばを食べる?
年末年始休み2022-2023 平均的な期間はいつからいつまで? 仕事、業種別にチェック!
浅草・酉の市2022年の日程や場所、アクセスは? 縁起物の熊手の値段は?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも