節分の柊鰯の意味や由来とは? いつまで飾る? 作り方は簡単?

 柊(ひいらぎ)の木の枝に、鰯(いわし)の頭? ちょっと奇妙な光景に映りますが、これは、毎年、節分(2023年は2月3日)前後に行われる風習です。 節分の柊鰯の意味や由来とはどうなっているのでしょうか。また、いつまで飾るのでしょうか。柊鰯の作り方は簡単かどうかも含めて、節分の柊鰯について、まとめました。

節分の柊鰯の意味や由来とは?

節分の柊鰯の意味とは?

 柊鰯は、焼いた鰯の頭を柊の木の枝に刺したもので、家の玄関の軒下や門などに下げます。

 古くから、臭いもの、とがったものには、魔除けや厄除けの効果があると信じられてきました。

 鰯の臭さで、邪気の象徴である鬼を追い払ってしまう。

 それでも、鬼が家の中に入ろうとしたら、柊の枝で刺してしまう。

 柊鰯の風習には、そんな願いが込められています。

 昔は、立春から新年が始まりました。その前日、大晦日の節分に、柊鰯を玄関などに下げるのは、豆を鬼に投げつけて、鬼を追い払ってしまう豆まきと共通しています。良い新年を迎えるための重要な風習だったことがわかります。

節分の柊鰯の由来とは?

 柊鰯の風習は、平安時代に始まったとされています。当時は、正月飾りに、柊鰯を刺す形で、魔除けや厄除けが行われていました。鰯のほか、ボラの頭を刺していたとも言われています。

 この風習は脈々と続き、江戸時代になって、大流行しました。

スポンサードリンク

節分の柊鰯は、いつまで飾る?

 地域によって異なりますが、節分前後というのが多くなっています。

 1月16日の小正月から玄関の軒下などに下げ始める地域もあります。

 節分の日だけ
 翌日の立春の日まで
 2月いっぱい
 ひな祭りまで

 長くなると、1年間、玄関や門に下げて置く地域もあります。

 現在、住んでいる地域の慣習に従って、柊鰯を下げておけばいいでしょう。

でん六 鬼滅の刃 鬼はアそーと!(パッケージ柄ランダム)節分

節分の柊鰯の作り方は簡単?

 柊鰯の作り方は簡単です。

 まず、葉のついた柊の枝を1本用意します。鰯を焼き、頭を、柊の枝に刺せば、完成です。


鬼 節分 お面 赤鬼 青鬼 おに コスチューム 豆まき オニ退治 節分豆 郷土 鬼面 虎パンツ こん棒 セット

節分の柊鰯の処分方法は?

 柊鰯で魔除け、厄払いができたら、処分することになりますが、処分方法もさまざまです。塩で清めて捨てるのが一般的でしょうか。

 自宅で焼き、灰を玄関や門にまくのもいいでしょう。

 時間がうまくあえば、神社に持って行って、お焚き上げしてもらうこともできます。魔除け、厄除けの願いを込めて、処分したいものです。

スポンサードリンク

まとめ

 東京など首都圏では、柊鰯を作る所は減っていますが、節分を機に、もう一度、この伝統的な風習を見直したいものです。

あわせて読みたい
どんど焼きの時の食べ物は? 餅はどんな形で焼く? やり方や意味、由来も
小正月の時の食べ物とは? 2023年の小正月はいつ? 読み方や意味、由来も含めて
七草粥の歴史や由来とは なぜ、食べる? 七草の種類と効能は? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも