
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」が2023年も行われます。「千日詣り ほおずき縁日」とはどんなお詣りなのでしょうか。2023年の日程や愛宕神社の歴史も含めて、東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」についてまとめました。
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは?
7月9日の花:ホオズキ(鬼灯)
花言葉:心の平安ナス科ホオズキ属
原産地:東南アジア🍀愛宕神社の千日詣りの縁日で
薬草として売られていたのが始まり源頼朝が奥州討伐の帰りに
軍勢を浅草で休ませ
日射病で倒れた兵士達には
ホオズキを食べさせて
元気づけた事から#ナエ花言葉 pic.twitter.com/T8GA0F82Ss— 花🌸🌼🌺🌷🌻🌹 (@lilacblueblue) July 8, 2022
愛宕神社の公式ホームページによると、「千日詣り ほおずき縁日」の期間中、社殿前に、茅を束ねて作った「茅の輪(ちのわ)」がしつらえられます。この輪をくぐって、お参りすれば、千日分の御利益があると信仰されています。
また、昔は、境内で自生していたほおずきを飲めば、子供の癪や婦人病に効くとされていました。
現在は、お祓い済みのほおずきを受け取ると、社殿の中でお祓いをしてくれるそうです。ほおずき市と言うと、浅草のほうずき市が有名ですが、ほうずき市の発祥は、こちらの愛宕神社なのだといいます。
夏越(なごし)の風習
(水無月詣)愛宕神社⛩
勤務明けの本日は、毎日お世話になります火の神こと火産霊命を御祭神とする愛宕神社の千日詣りに。何と千日参拝した分と同じ御利益が。京都の総本宮では、通夜祭にあわせて毎年数万人の参拝者が訪れると😃 pic.twitter.com/F6Q4g7LaVP
— とんぼ‼️ (@musashi_soka) June 24, 2022
日本各地にある神社は、1年前半の最終日となる6月の晦日(最終日)に、夏越というお祓いを行います。愛宕神社と同じように、茅の輪をくぐり、災厄や病気を避けるようにします。愛宕神社の茅の輪くぐりは6月晦日より少し早いですが、おまつりに合わせたもので、お祓いの意味があります。
1年の後半をよりよく過ごしたいものです。
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」2023年の日程は
2022.06.23 愛宕神社「ほおずき市 千日詣り」 にて(1)
毎年6月23日と24日愛宕神社で千日詣りと同時に行われるほおずき市へ3年振りに行って来ました。
ほおずきを買い茅の輪をくぐり、お祓いをして頂きました。 pic.twitter.com/Rwm724Qe98— ナカジー (@nakakazu2003) June 23, 2022
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」の2023年の日程は、
6月23日(金)
6月24日(土)
となります。
愛宕神社の住所は、東京都港区愛宕1ー5-3です。
神社百景DVDコレクション再刊行 46号 (東京大神宮・神田神社・愛宕神社・花園神社) [分冊百科] (DVD付) (神社百景DVDコレクション 再刊行版)
楽天ブックス
愛宕神社の歴史
愛宕神社の千日詣りに行ってきたよ✨STEP UP祈願にちゃんと出世の石段も登ってきた😚🤗うっかりハイヒール履いてきてしまったので後はお察し下さい….一息で登りきりました💪💪💪 pic.twitter.com/NCgCMZ1xPq
— 🖤阿部美奈❤️ (@minaabe6) June 23, 2021
愛宕神社は、徳川家康が江戸に幕府を開くのにあたり、慶長8年(1603年)、江戸の防火、防災の守り神として創建したものです。
寛永11年(1634年)には、三代将軍家光の御前で、四国丸亀藩の曲垣平九郎盛澄が騎馬で86段の坂を駆け上り、国家安寧の祈願をし、梅を折って将軍に献上したといい、一夜にして、日本一の馬術の名人として全国に名をはせました。
「出世の石段」として、よく知られています。
愛宕山は、都内23区で一番高い自然の山です(標高25.7メートル)。桜と見晴らしの名所として、江戸庶民に愛されたといいます。江戸時代は、山頂から東京湾を見渡せたそうですが、今は、東京湾を見ることはできません。時代の移り変わりを感じます。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
東京・愛宕神社へのアクセス
愛宕神社「千日詣りほおづき縁日」へ。
ほおづきは置くところがないので遠慮したのですが、6/23-24のこの二日間に茅の輪をくぐって参拝すると、千日分の御利益があるのだとか。
境内の白猫も縁起がよろし💕
沢山の人に本を手に取って貰えますように……🙏 pic.twitter.com/9fIjfEbWHP
— 渡邊 香梨【4/26~2巻発売!】聖女の姉ですが~ (@karin_w_novel) June 24, 2022
地下鉄日比谷線・神谷町駅から徒歩5分
地下鉄銀座線・虎ノ門駅から徒歩8分
都営三田線・御成門駅から徒歩8分
JR新橋駅から徒歩20分
まとめ
東京(港区)愛宕神社「千日詣りほおづき縁日」お祓い済みのほおづきを受け社殿の中でお祓いしてもらう。⛩標高26mの愛宕山にあり23区内で最高峰登頂。出世の石段は急勾配幅狭雨で濡れへっぽこ登山家は木道階段で無事下山! pic.twitter.com/FGzMZ33PTw
— なおこ (@tomatoball) June 24, 2019
1年の前半が経過する時、次の半年を平穏に過ごせるよう夏越をしてみてはいかがでしょうか。昔からの、いい風習を愛宕神社の千日詣りを機に実行したいものです。
あわせて読みたい
愛宕神社の「出世の石段」の段数は? 港区の増上寺までを散策
浅草ほおずき市2023年の日程や場所は? 鉢植えの値段は? 歴史や由来も
末広がりの言葉の意味とは? 縁起がいい理由は? 縁起物にはどんなものがあるか
葛飾菖蒲まつり2023年の日程や場所は? 花菖蒲の開花状況、見頃は?
入谷朝顔市2023年の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも