東京の歴史に関する街歩きは、とても楽しいものです。東京・中央区の明石町にある聖路加国際病院一帯も、その一つになります。蘭学事始の地や慶應義塾開塾の地、シーボルトの胸像、芥川龍之介の生誕地などの史跡を巡ることができます。1時間弱で歩くことができ、印象に残る歴史散歩になります。
東京歴史街歩き 明石町で史跡巡り
聖路加国際大の目の前に「日本近代文化事始の地」
中津藩中屋敷が所在し、前野良沢が杉田玄白らと解体新書の翻訳に励んだ地であり、まさに蘭学事始の地となっている。
幕末には福沢諭吉が同じく同地に私塾を創設。現在の慶應義塾のオリジナルはここ築地からなのだ。中津藩は大物を輩出したものだ。 pic.twitter.com/TbWbuuV1Gi
— とんかつ (@Tonkatsu_yatta) April 10, 2021
日本近代文化事始の地
明石町の聖路加国際病院近くに行くと、まず、目に入ってくるのが、「日本近代文化事始の地」です。
医師の前野良沢や杉田玄白が1771年、オランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」を初めて読んだ場所だそうで、二人は、その正確さに驚き、1774年に、翻訳書の「解体新書」を完成しました。
当時、オランダ語のできる者は、長崎のオランダ通詞以外ほとんどおらず、二人も翻訳に苦労しましたが、この本の完成によって、日本で、オランダ書を学ぶ道が開けたといいます。「解体新書」ができるまでの苦労は、杉田玄白の「蘭学事始」に書かれており、まさに、「日本近代文化事始の地」になりました。
蘭学事始 (講談社学術文庫)
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
慶應義塾開塾の地
また、この地に近い国際聖路加病院の敷地内で、福沢諭吉が1858年、蘭学の家塾を開き、慶應義塾大学の起源になりました。当時は、中津藩奥平家の中屋敷の中だったといいます。
立教学院発祥の地 女子学院発祥の地
この時代、大隈重信の東京専門学校(のちの早稲田大学)、新島襄の同志社大学など私学が相次いで設立され、多くの優秀な人材を輩出しました。近くには、「立教学院発祥の地」「女子学院発祥の地」もあります。
シーボルトの胸像
ドイツ人の医師、シーボルトは、蘭学の普及に大きく貢献しました。近くの「あかつき公園」に行くと、シーボルトの胸像が建っています。
シーボルトは文化6年(1823年)、オランダの商館医員として来日、長崎で診察にあたるとともに、鳴滝塾を開き、蘭学などを教えました。文化9年(1826年)には、商館長とともに上京、江戸の蘭学者を指導したといいます。
現在の明石町一帯は、アメリカ公使館があるなど外国人居留地だったため、日蘭の橋渡し役を務めたシーボルトの功績を称えて、胸像を建てたのだそうです。
芥川龍之介生誕の地
「芥川龍之介生誕の地」もあります。
龍之介は明治25年(1892年)、この付近で、乳牛牧場「耕牧舎」を経営する新原敬三の長男として生まれました。龍之介は生後7か月の時、家庭の事情から母の長兄芥川道章引き取られて、本所に移り、12歳の時、芥川家の養子になりました。東京帝国大学在学中から、文筆に専念し、「蜘蛛の糸」や「地獄変」、「羅生門」「河童」などの名作を残しました。
くもの糸・杜子春 芥川龍之介作品集 (角川つばさ文庫) [ 芥川 龍之介 ]
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
東京・明石町へのアクセス
貼り忘れ
これも明石町日本近代文化事始の地
シーボルト胸像明石町に外国人居留地が置かれたのもこの辺りで蘭学等が学ばれていたという背景があるからかな pic.twitter.com/xQs7uR6Iwp
— わた (@wata_kyrie) January 5, 2020
国際聖路加病院を目指すといいでしょう。
地下鉄なら
東京メトロ日比谷線築地駅から徒歩7分
東京メトロ有楽町線新富町駅から徒歩8分
です。
バスなら
東京駅八重洲口から深川車庫行きで聖路加病院前で下車します。
まとめ
日本近代文化事始の地にて。 pic.twitter.com/HqE2vbTudR
— Kouhei Matsuda (@km_jetta) August 8, 2024
現地に足を運び、史跡を見たり、歴史の疑問を調べたりするといいでしょう。いい旅になります。
あわせて読みたい
ウォーキングのすごい効果や意外なメリットとは? 初心者向けのやり方は?
愛宕神社の「出世の石段」の段数は? 港区の増上寺までを散策
「大江戸今昔マップ」新版 江戸の古地図と現在の地図で、大名屋敷などの江戸めぐりを楽しんで
両国には何がある? 両国の由来や歴史とは? 見どころを知って、歴史散歩を楽しもう
相撲の街・両国を満喫! 回向院や旧国技館、野見宿禰神社などの歴史も学んで
駒形堂は、浅草寺の発祥の地 江戸時代、駒形堂には、どんな歴史が?
年末年始休み2024年-2025年はいつからいつまで? 官公庁、銀行、企業、サービス業の業種別に
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも