小暑の読み方や意味は? 2025年はいつで、食べ物は何になる?

 小暑は、1年を24の季節に分けた二十四節気の一つです。小暑の読み方や意味はどうなっているのでしょうか。また、小暑は2025年はいつでしょうか。食べ物は何になるのかを含めて、小暑についてまとめました。

小暑の読み方や意味は?

小暑の読み方は?

 小暑の読み方は、「しょうしょ」です。

小暑の意味は?

 小暑(しょうしょ)と聞くと、どの季節なのかイメージできるのではないでしょうか。

 小暑の意味は、「小さい」「暑さ」という言葉から、梅雨が明けて、次第に夏の暑さがやってくるということです。

 二十節気ではありませんが、小春日和が、春ではなく晩秋から初冬にかけての晴天を表現するのに比べると、小暑はとてもわかりやすい季節表現になっています。

 二十四節気は、新しい春を迎えて、立春(2025年は2月3日)から始まり、小暑は11番目になります。小暑の近くの二十四節気は以下のようになっています。

 夏至(げし)6月21日
      ↓ 
 小暑
      ↓
 大暑(たいしょ)7月22日
      ↓
 立秋(りっしゅう)8月7日

 1年の中で、最も昼間の時間が長い夏至を過ぎて、小暑になります。大暑は本格的な夏を指しますから、小暑は、その大暑に向けて暑さが増していく感じが込められています。

あわせて読みたい
夏至の日の食べ物は? 冬至のかぼちゃのような風習はある? 夏至とは何で、2025年はいつ?
半夏生の読み方や意味とは? 雑節の半夏生は2024年はいつ?
半夏生の時の食べ物とは? タコ、うどん、鯖を食べる意味や理由、地域は?
八十八夜の意味や食べ物とは? 2025年の八十八夜はいつ? 茶摘みの季節を迎えて

スポンサードリンク

2025年の小暑はいつ?

 2025年の小暑は、7月7日(月)です。ちょうど、七夕と同じ日になります。

 小暑は、7月7日だけでなく、大暑の前日までの期間を指すこともあり、その場合は、7月7日(月)から7月21日(月)までが小暑となります。

 小暑は7月7日となることが多く、2023年までは、7月7日でした。2024年は7月6日でした。1987年は7月8日でした。

小暑の候は、暑中見舞いを出す時期

 小暑の候は、暑中見舞いを出す時期になります。

 期間は立秋(8月7日)までで、立秋を過ぎたら、残暑見舞いになります。ぜひ、覚えておきたい日程です。小暑になったら、日頃の感謝の気持ちを込めて、暑中見舞いを出したらいいでしょう。

スポンサードリンク

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

小暑の時の食べ物は?

 小暑に合わせて食べる料理はありませんが、四季に合わせた新鮮な旬の野菜を味わいたいものです。

 オクラ
 ししとう
 ピーマン

 などが旬の野菜で、おすすめです。

 季節を食で感じることができます。

 ちょっと早いですが、夏の定番とのいえるうなぎを食べてもいいでしょう。


小暑のまとめ

 季節感を感じながら、日々、生活する。小暑も、そんな機会にしたいものです。

あわせて読みたい
夏本番は、いつからいつまで? 夏本番の意味とは? 地球温暖化の影響も探って
すだれとよしずの違いは? 効果では、どちらが涼しい? 材料や固定方法も知って
猛暑日の定義とは? 何度からが猛暑日で、いつから気象庁の予報用語に?
ゲリラ豪雨(雷雨)とは? 簡単に発生の仕組みや原因、特徴を解説 ヒートアイランド現象と関係がある?
気象庁が使う平年とは、過去何年間の平均? 現在の平年値は過去に比べてどう変わった?



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも