半夏生の読み方や意味とは? 雑節の半夏生は2025年はいつ?

 梅雨明けの頃になると、半夏生という言葉を耳にすることがあります。半夏生の読み方や意味とはどうなっているのでしょうか。また、半夏生は2025年はいつになるでしょうか。半夏生についてまとめました。

半夏生の読み方や意味とは?

半夏生の読み方とは?

 半夏生の読み方は、はんげしょう、となります。

 薬草の半夏(ハンゲ=カラスビャク)を知っていれば、簡単に読めますが、初めて、半夏生の言葉に接する場合は、少し難しいかもしれません。

半夏生の意味とは?

 「気象・天気図のすべてがわかる本」ナツメ社)によると、半夏生とは、

 「薬草のカラスビャク(ハンゲ)が生える日。田植えを終える目安」となっています。

 また、「学研現代新国語辞典」は、「半夏(=カラスビシャク。薬草の一種)が生える頃の意。梅雨明けの時期にあたる」としています。

 これらからすると、半夏生は、

 薬草の半夏(カラスビシャク。薬草の一種)が生える頃
 田植えの終わる頃
 梅雨明けの頃

 の季節を指すことがわかります。

本ベストセラー

半夏生は雑節のひとつ

 季節を表す言葉には、

 二十四節気(立春、啓蟄、立夏、穀雨、大暑、立秋、秋分、立冬など)や、

 七十二候(桜始開、牡丹華、梅子黄、大雨時行、寒蝉鳴、玄鳥去など)、

 五節句(七草、桃、端午、七夕、菊)

 がありますが、

 半夏生は、季節変化の節目として、これらをさらに細かく規定した日の雑節のひとつです。

 雑節にはほかに、以下のような日があります。

 節分
 春彼岸
 入梅
 二百十日
 秋彼岸
 土用
 彼岸

 などです。

 いずれも、季節感たっぷりの日となっています。

あわせて読みたい
半夏生の時の食べ物とは? タコ、うどん、鯖を食べる意味や理由、地域は?
夏至の日の食べ物は? 冬至のかぼちゃのような風習はある? 夏至とは何で、2025年はいつ?
小暑の読み方や意味は? 2025年はいつで、食べ物は何になる?
八十八夜の意味や食べ物とは? 2025年の八十八夜はいつ? 茶摘みの季節を迎えて

スポンサードリンク

半夏生は2025年は、いつ?

 半夏生は、夏至から11日目頃を指します。

 2025年の夏至は6月21日ですから、半夏生は7月1日になります。

あわせて読みたい
川崎大師風鈴市2025年の日程や場所は? 風鈴の値段や種類は? 御朱印もゲットしよう
天神祭の特徴とは? どんな祭り? 2025年の日程や場所も含めて
住吉祭2025年の日程や歴史、見どころは? 神輿渡御は迫力満点!
2025年の浅草ほおずき市の日程や場所は? 鉢植えの値段は? 歴史や由来も含めて
大國魂神社のすもも祭の歴史とは? 2025年の日程や場所、見どころは? 
2025年の那智の火祭り(扇祭り)の日程や場所は? 歴史や由来は?
2025年の祇園祭はいつからいつまで、どこで? 祇園祭とは、どんな祭りで、見どころは?
2025年の入谷朝顔市の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ 
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは? 2025年の日程や愛宕神社の歴史は? 
【2025年】鎌倉長谷寺のあじさいの開花状況や見頃は? あじさいの種類は?

スポンサードリンク

楽天ブックス

まとめ

 四季を示す言葉を意識しながら暮らすと、毎日の生活が豊かになります。入梅、二百十日、土用、彼岸などとともに、半夏生の意味を考えながら、生活したいものです。



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも