
言葉は、意思伝達のためにとても大切です。本来の言葉を正しく使い、日々のコミュニケーションを滑らかにしたいものです。ただ、言葉に耳を傾けると、本来の言葉とは違って使ってしまっている言葉があります。「存亡の機」と「存亡の危機」もそんな言葉のひとつです。
存亡の機の意味とは何でしょうか。また、存亡の危機は間違いでしょうか。存亡の機についてまとめました。
存亡の機の意味とは?
和室文化存亡の機
今朝の#日経新聞ウチの和室
まだ整備していかないといけないけど
何かに使えると良いなー pic.twitter.com/4LErKlg403— 和 (@o96rara) May 20, 2024
まず、存亡の機について、国語辞典で調べて見ましょう。
「存在と滅亡。存続するか、ほろびるかといこと」(明鏡国語辞典)
「(国家・制度など長く続いてきたものが)引き続き存在するかそのまま滅びてしまかということ」(現代新国語辞典)
となっています。
ですから、存亡の機は、
このまま続くか、
滅び去ってしまうか、
重大な局面に直面していることを意味しています。まさに、どちらに傾くか分岐点にある状態です。
日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
存亡の危機は間違い?
横山光輝先生の
『三国志』(23)
『百万曹軍』より江夏と夏口に劉備と劉琦の勢力を残すものの、江陵を制圧し荊州を平定したも同然の曹操。次に目を向けるのは…。
呉。国境近くに大軍を配置しながら共に劉備を討とうと持ち掛けてくる曹操に従うか、劉備と共に曹操に対抗するのか。国の存亡の機に① pic.twitter.com/Bi235s1DMb
— 西の淀 (@HLtQETcfqTdB04W) July 23, 2024
ただ、すべての世代で多くの人々が、存亡の危機を使っています。
文化庁が毎年2、3月に行っている「国語に関する世論調査」の平成28年度版によると、存亡の機、存亡の危機を使っている割合は以下のようになっています。
存亡の機 6.6%
存亡の危機 83.0%
両方使う 2.3%
どちらも使わない 4.8%
わからない 3.4%
とても興味深い結果です。
「国語に関する世論調査」は、存亡の機が本来の使い方としています。ただ、文化庁は、存亡の危機はよく使われており、間違いとまでは言えないとの見方を示しています。
存亡の危機が使われるのは、危機感が強調されるからでしょうか。しかし、存亡の危機にすると、滅び去ってしまう、という否定的な意味のみとなってしまうという解釈もあります。
日本人の9割が知らずに使っている日本語 (青春新書プレイブックス) [ 岩田亮子 ]
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
その他の本来の使い方も紹介
同世論調査は、存亡の機、存亡の危機のほかに、本来の使い方はどちらかについても紹介しています。以下の通りです。
はっきり言わないことを意味する「言葉を濁す」については、
言葉を濁す 74.3%
口を濁す 17.5%
両方使う 3.9%
どちらも使わない 3.4%
わからない 1.4%
これは本来の使い方が多くなっています。
逆に、不当なやり口で、失敗させられる「足をすくわれる」については、
足下をすくわれる 64.4%
足をすくわれる 26.3%
両方使う 1.9%
どちらも使わない 6.0%
わからない 1.4%
と、本来とは違った使い方が多くなっています。
まとめ
車の電動化による存亡の機に直面し、新たなフロンティア探しも始まった。航空宇宙、アプリ開発、農業など畑違いの事業に果敢に挑む企業もある。本気でヒト・モノ・カネを投入し、活路を見いだした事例を見てみよう。 https://t.co/e9lBmhXw4y
— 日経ビジネス (@nikkeibusiness) October 20, 2023
日々の生活の中で、新しい言葉が生まれるのは当然でしょう。特に、若い世代は、世相を敏感に切り取って、新しい言葉を使うことも多くなっています。ただ、古来から脈々と使われてきた言葉も大切にしたいものです。
文化庁の「国語に関する世論調査」は平成7年から毎年、行われています。いろいろな言葉がどう使われているのか、じっくり読むと、言葉の変遷、実態が理解でき、とても役立ちます。一読するといいでしょう。
トップの写真は、例解新国語辞典(三省堂)
あわせて読みたい
大和言葉に変換してみよう! 自然や挨拶、おもてなしの大和言葉を学ぶ
「ご苦労様です」は目上の人へのねぎらいで適切? 「お疲れ様です」との違いは?
「とこしえ」は漢字でどう書く? 「とこしえ」の語源や意味は?
「ひねもすのたりのたりかな」の意味とは? この文を使った与謝蕪村の俳句は?
小春日和は俳句で、いつの季語で、読み方は? 間違った使い方(誤用)があるのは、なぜ?
花曇りの意味とは? 花曇りは、いつ頃のどんな天気で、いつの季語になる?
花冷えの意味とは、どんな意味で、いつの時期の言葉? 花冷えの季語や類語(類義語)は?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも