世田谷ボロ市2025・2026年の開催日や場所、アクセスは? 歴史も知って戦利品をゲット! 

 こんなにモノがあるんだなあ、といつも驚かされます。骨とう品や、植木、電気製品、衣料品などバラエティーに富んだ品物が売られて人気の世田谷ボロ市が2025・2026年も開かれます。世田谷ボロ市2025・2026年の開催日や場所、アクセスはどうなっているでしょうか。世田谷ボロ市2025・2026年についてまとめました。世田谷ボロ市の歴史も知って戦利品をゲットしましょう。

世田谷ボロ市2025・2026年の開催日や場所、アクセスは?

世田谷ボロ市の開催日は?

 
 世田谷ボロ市は毎年12月15、16日と、1月15、16日に開かれています。

 世田谷ボロ市2025・2026年は、

 2025年12月15日(月)と12月16日(火)
 2026年 1月15日(木)と 1月16日(金)

 の4日間、

 午前9時から午後8時まで開かれます。

世田谷ボロ市の場所は?

 世田谷ボロ市は、

 東京都世田谷区世田谷1丁目の代官屋敷を中心とした通称「ボロ市通り」とその周辺
 
 で開催されます。

世田谷ライフmagazine No.73
世田谷ライフmagazine No.71【電子書籍】

世田谷ボロ市へのアクセスは?

 東急世田谷線の世田谷駅か上町駅が最寄り駅になります。徒歩3分から5分で会場に到着できます。

 主催者の世田谷ボロ市保存会は、駐車場がないため、電車を利用するよう呼びかけています。

世田谷ボロ市の歴史も知って戦利品をゲット!

世田谷ボロ市の歴史

 
 世田谷ボロ市は、天正6年(1578年)、小田原城主の北条氏政がここで楽市を開いたことに由来します。楽市で、古着や古い農具、雑貨などを扱った店が多かったため、「ボロ市」と呼ばれるようになったといいます。

 最盛期の関東大震災(1923年)前後には、出店数は2000店を超え、モノだけでなく、芝居なども上演されました。それ以後は、出店数が減少してきましたが、依然として、日本でトップクラスのフリーマーケットとして、根強い人気があります。

 1日で約20万人が来場します。

スポンサードリンク

戦利品をゲット!世田谷ボロ市で、売られるモノ

 ボロ市には毎年、約750店が出店します。

 骨とう品
 植木
 電気製品
 衣料品(古着や着物も)
 農具
 陶器
 食器
 絵画
 古本
 時計
 CD
 DVD
 テレビゲーム
 おもちゃ
 人形
 アクセサリー
 照明器具
 雑貨

 などさまざまな品が売られます。

 安価な商品が多く、「こんなものが!」と意外に思うモノもあり、掘り出し品を探す楽しみも増します。

代官餅

 名物の「代官餅」に多くの人々が舌鼓を打ちます。世田谷ボロ市の時だけの限定販売で、つきたての餅で作った「あんこ」「きなこ」「からみ」の3種類が世田谷信用金庫の駐車場で販売されます。

 「あんこ」の甘味、「きなこ」の風味、「からみ」の少し辛い味が人気となっています。「からみ」は、醤油をかけ、大根おろしとネギ、海苔をのせたもので、独特の味わいがあります。

 どれも食べごたえがあり、お得感もあります。1時間くらい列に並ばないと買えないこともあります。

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

代官屋敷

 ボロ市通りの一角にある「代官屋敷」(入場無料)を訪れるのもいいでしょう。江戸時代に建造された建造物で、当時の雰囲気を味わうことができます。国の重要文化財に指定されています。

スポンサードリンク

世田谷ボロ市のまとめ

 モノ、モノ、モノの会場を訪問したら熱気にあふれ、楽しいとひと時になります。自分のお気に入りの品が見つかったら、印象深い1日にもなります。

 だた、会場は、1日約20万人で混雑しますので、まだ人出の少ない午前中に行くことがお勧めです。屋台で、タコ焼きやフランクフルト、甘酒、お汁粉を飲食することもできます。掘り出し品や、ボロ市名物の「代官餅」などで、すっかり年末年始の風物詩となった「ボロ市」の雰囲気を満喫しましょう。

楽天トラベル

あわせて読みたい
大國魂神社酉の市2025年の日程や場所は? 由来や縁起物の熊手は?
冬至のゆず湯のやり方 ゆずは何個入れる? その入れ方は? 冬至のゆず湯の効果を実感しましょう
浅草酉の市2025年の日程や場所、アクセスは? 縁起物の熊手の値段は? 
冬至にかぼちゃを食べる意味、理由は? 冬至は2025年はいつ? 
八王子いちょう祭り2025年の場所やアクセスは? クラシックカーのパレードはどうなる?
正月飾りの期間2025年はいつからいつまで飾る? 意味や由来、捨て方も含めて
冬日、真冬日の定義とは? 冬日、真冬日の気温は何度が基準? 
明治神宮秋の大祭2025年の日程や場所は? 流鏑馬や能、狂言などのイベントは? 
なぜ、上空に寒気が流れ込むのか? 上空の寒気とは、どんな意味の気象用語? 
年末年始休み2025年-2026年はいつからいつまで? 官公庁、銀行、企業、サービス業の業種別に



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも