知のソムリエ  

知性を磨く 幸福と自由、独立のために

「心に響く禅語」の記事一覧

自灯明とは? この禅語の読み方や意味をわかりやすく解説! 瀬戸内寂聴さんらの解釈に注目。

 禅語には、人生をどう生きるかを考える上で大切にしたいものがたくさんあります。自灯明もそのひとつです。自灯明という、この禅語の読み方や意味をわかりやすく解説します。作家の瀬戸内寂聴さんらの解釈には興味深いものがあり、注目 […]

末広がりの意味とは? 簡単に解説! 縁起がいい理由は? 縁起物にはどんなものがあるか

 末広がりは、縁起のいい言葉です。結婚式や入学式、誕生日などお祝いの場で使われます。末広がりの言葉の意味とはどうなっているのでしょうか。簡単に解説します。また、縁起がいいと言われる理由はどうでしょうか。縁起物にはどんなも […]

リーダーが座右の銘とすべき禅語とは? 今を生きるための禅語を本の「リーダーの禅語」から学ぶ

 リーダーが座右の銘とすべき禅語とはどんなものになるでしょうか。今を生きるための禅語を本の「リーダーの禅語」(桝野俊明著)から学んでみました。一語一語を読むと、自らの生き方を深く考えさせてくれます。リーダーだけでなく、誰 […]

「思い立ったが吉日」の意味とは? このことわざを座右の銘にしよう

 古くからのことわざには、生活の知恵がギュッと凝縮されています。「思い立ったが吉日」もその一つでしょう。このことわざの意味とは何でしょうか。意味を知って、このことわざを、ぜひ、座右の銘として大切にしましょう。 「思い立っ […]

道元禅師の名言「欠気一息あるべし」から、座禅のありかたを学ぶ

 欠気一息(かんきいっそく)あるべし—―。「道元『禅』の言葉」(境野勝悟著)を読むと、道元禅師のこんな名言(禅語)に出会います。静かな所で、身をきちんとととのえ、深く、すーっと息を吐き出す。プチ座禅でも立禅でもいいでしょ […]

放下着(ほうげじゃく)の意味とは? 枡野俊明さんや平井正修さんの解釈 【心に響く禅語】

執着心を捨てて、心穏やかに生きる。禅語の「放下着」には、こんな意味があります。「放下」は「捨てる」、「着」は、「何々しなさい」という命令形で、「放下着」は、「捨てなさい」ということになります。日常生活で、この「放下着」を実現するのはなかなか大変ですが、ぜひとも心掛けたい禅語です。

愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に

 愛語とは、道元禅師の禅の言葉です。どんな意味があるのでしょうか。寺の住職で、庭園デザイナーも務める枡野俊明さんの著書「おだやかに、シンプルに生きる」を通して、まとめました。愛語の意味を知ると、まずは、「ありがとう」の言 […]

執着しない、小欲知足、無分別の意味を知って生きる 「ためない練習」の感想から

  心を乱すことになるから、執着(しゅうじゃく)しない。欲を少なくして、足ることを知る(少欲知足)。分別は迷いの根源となるので、無分別に徹する。  密蔵院(東京・江戸川区)住職・名取芳彦さんの著書「ためない練習」(三笠書 […]

冷暖自知とは、どんな意味の禅語? 座右の銘にもなる、いい言葉

 冷暖自知(れいだんじち)とは、どんな意味の禅語でしょうか。その意味を知ると、座右の銘にもなる、いい言葉であることがわかります。生き方を変えてくれるものともなっています。 冷暖自知とは、どんな意味の禅語?  禅寺住職で、 […]