
京都市中京区の壬生寺では毎年、人気の壬生狂言が行われます。2025年の壬生寺の壬生狂言はいつでしょうか。また、春、秋の演目のほうらくわり(炮烙割)とはどんなものでしょうか。壬生寺へのアクセスも含めて、壬生狂言についてまとめました。
2025年の壬生寺の壬生狂言はいつ?
壬生狂言は毎年、3回開催されています。
・節分の際 節分会(節分前日と節分当日の2日間)
・ゴールデンウィーク期間中(4月29日から5月5日) 大念仏会
・秋の体育の日を含む3日間 秋の特別公演
の3回です。
壬生寺の壬生狂言の特徴は?
壬生狂言公開中です。13時~17時30分頃
本日4月30日の演目。
1番 炮烙割
2番 土蜘蛛
3番 花 折
4番 大佛供養
5番 蟹 殿
写真は「花折」。僧侶の仮面は、伊藤若冲奉納面です。 pic.twitter.com/wWYMkiIMy2— 壬生寺 (@mibu323) April 30, 2024
壬生寺の壬生狂言の特徴は、鉦や太鼓、笛の囃子に合わせて、面をかぶった役者が台詞なしで演じることにあります。囃子の音から、「壬生さんのカンデンデン」の愛称でも親しまれている伝統芸能です。
鎌倉時代、壬生寺の興隆に努めた円覚上人が、庶民にもわかりやすように、言葉は交えず、身振り手振りで仏の教えを説いたのが始まりで、約700年の歴史があります。重要無形民俗文化財に指定されています。
壬生狂言の演目は、勧善懲悪や歴史もののほか、
煎餅を観客席に投げる「愛宕詣」
糸を観客席に投げる「土蜘蛛」
綱渡りをする「蟹股」
「ほうらくわり」
など全部で30あります。
春、秋の演目のほうらくわりとは
#壬生狂言番組紹介
秋の公開の代表的な番組を紹介します。今回は #炮烙割 です。炮烙割は春秋の公開にて毎日、初番に上演されます。壬生寺では節分に炮烙(ほうらく)という素焼きの鍋に年齢、願意などを書いて奉納し、それを劇中にて落として割ることで、炮烙に書いた願意が叶うという信仰があります。 pic.twitter.com/EE8Gfwkl4b— 壬生寺 (@mibu323) October 11, 2024
「ほうらくわり」とは、春、秋の壬生狂言で最初に演じられるものです。節分の際、家族の名前や年齢や性別を墨書きして壬生寺に奉納した素焼きの皿「ほうらく(炮烙)」をまず積み上げて、高さ約3メートルの舞台から投げ落として割ります。
ほうらくを奉納した人々にとっては、
厄除け
開運
のご利益があると言われます。
壬生寺へのアクセス
#壬生寺 の年間行事で最大の #節分会。
本年は2月1~3日です👹
本日は #聖護院門跡 の山伏による採灯大護摩供も行われました✨当巡礼会のYouTubeにて動画視聴可能です📺https://t.co/lRwSyIwg7f
明日以降も様々な行事がございます。ぜひ、お参りください✨
#京都守護職新選組巡礼会 #山伏 #護摩 pic.twitter.com/ucIn0Sc9ix
— 京都守護職 新選組巡礼会 (@Goyo_aratame926) February 1, 2025
壬生寺の住所は、京都市中京区坊城通仏光寺北入るです。
電車の場合
JR京都駅から嵯峨野線のJR丹波口で下車 徒歩約15分
阪急河原町駅から乗車、大宮駅で下車 徒歩約10分
バスの場合
JR京都駅から市バス、あるいは、京都バスに乗車、壬生寺道で下車 徒歩約5分
まとめ
京都市中京区で伝統の「壬生狂言」炮烙割に歓声 舞台から豪快に皿を落とし割る https://t.co/k7BhPRIBk3
— 京都新聞 (@kyoto_np) April 29, 2024
身振り手振りの狂言はそうないでしょう。機会があったら、一度、見たいものです。また、壬生寺境内には、新選組隊士の墓塔があり、壬生寺は新選組ゆかりの寺となっています。新選組の歴史を学んでも楽しいでしょう。
あわせて読みたい
京都五山送り火の見どころは? いつから始まった? 2024年の日程や場所も含めて
京都・愛宕神社の千日詣り2024年の日程や場所、内容は? 千日詣りとは、どんなお詣り?
葵祭とは、どんな由来の祭り? 葵祭2024年の日程や場所、見どころは?
嵐山もみじ祭2024年の日程や場所、アクセスは? 嵐山の紅葉はいつ頃?
2025年の大阪造幣局の桜の開花状況や見頃は? 通り抜けの予約方法は?
2025年の二条城の桜の開花状況や見頃、ライトアップは? 桜まつりも楽しもう
2025年の大阪城公園の桜の開花状況や見頃(満開)は? ライトアップやアクセスは?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも