ハロウィンの発祥の地はどこの国? ハロウィンの起源や由来、歴史は?

 秋になると、10月31日のハロウィンを迎え、街は華やかさを増します。ハロウィンの発祥の地はどこの国でしょうか。また、ハロウィンの起源や由来、歴史はどうでしょうか。ハロウィンについてまとめました。

ハロウィンの発祥の地はどこの国? 起源や由来は?

 紀元前5世紀頃、古代ケルト人が、秋の収穫に感謝し、悪霊を追い払った祭りがハロウィンの起源、由来と言われ、当時、ケルト人が居住していた

 アイルランド
 英国スコットランド

 がハロウィンの発祥の地とされています。

 ケルト人にとっては、10月31日が1年の終わりで、新年を迎える祭礼となりました。

 このケルト人の祭礼はその後、キリスト教に引き継がれ、11月1日の「諸聖人の日」(All Hallo)の前夜祭(All Hallo Eve)ということで、Hallo Eveがなまって、10月31日がハロウィン(Helloween)となったと言われています。

スポンサードリンク

ハロウィンの歴史は?

 ハロウィンはもともと、欧州で生まれたものですが、同じアングロサクソン系の米国に19世紀後半に伝わると、祭りの内容も変わってきました。

 その一つが、仮装した子どもたちが「Trick or Treat!」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)と言いながら近所を訪ね歩き、お菓子をもらうというイベントです。

 中世ヨーロッパでは、子供たちが祭りの食料の残りをもらって歩いたといい、それが発展したのではないかと見られています。このイベントは、かぼちゃによるランタン作りとともに欧州に「逆輸入」されています。

 もう一つは、欧州から米国にハロウィンが渡って、宗教性が薄くなったことがあります。悪霊を追い払うというよりも、みんなが一緒に楽しむイベントに変りました。派手な衣装、演出を見れば、ハロウィンが秋の一大イベントになったことがわかります。

スポンサードリンク

ハロウィン なぜ、かぼちゃ? なぜ、仮装?

ハロウィン なぜ、かぼちゃ?

 なぜ、かぼちゃなのかというと、かぼちゃには、悪霊を追い払うという意味があるからです。

 「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるかぼちゃを玄関や窓に飾ります。かぼちゃをくり抜いて作るランタン(提灯)で、今や、ハロウィンには欠かせないシンボルになっています。

 ギザギザにくり抜いた顔は悪霊除けです。このかぼちゃの中には、ろうそくを入れ、悪霊除けの一方で、先祖の霊を招き入れるようにもなっています。 

 アイルランドなどでは、カブが使われましたが、ハロウィンが米国に伝わると、生産量の多いかぼちゃが取って代わりました。

ハロウィン ハロウィンセット 装飾 飾り LED おばけ 提灯 コウモリ かぼちゃ ゴースト バット

ハロウィン なぜ、仮装?

 
 ハロウィンのもう一つのシンボルは、仮装です。ハロウィンには悪霊が来るため、仮面をかぶって身を守ったり、怖い悪霊と同じような衣装を着ることで仲間と勘違いさせるようにしました。

 今や、

 悪魔
 魔女
 ゾンビ
 黒猫

 など仮装は趣向を凝らしたものが毎年、目立ちます。キャラクターグッズも人気です。

ハロウィンクッキー[グルテンフリークッキー]

日本では、ハロウィンがいつ人気イベントに?

 日本には、米国を通じて、ハロウィンが紹介されました。このため、日本でのハロウィンも、宗教色より娯楽性が一層、強調されるイベントになっています。秋の風物詩とも言えるでしょう。

 1990年代後半、ディズニーランドが、米国発のハロウィンのイベントを紹介したのを機に、その人気が高まったと言われています。関連グッズを売るメーカーなどもハロウィン人気に便乗し、その人気を一層、高めることになりました。仮装パレードも日本各地で行われています。

 日本には、世界に新文化として発信するようなコスプレ文化がありました。アニメなどの主人公に扮したコスプレには根強い人気があり、ハロウィンの仮装を受け入れる土壌になりました。

 日本の一流メーカーの商品開発力に見られるように、日本には、欧米文化を独自に解釈し、発展させる応用力があります。 欧州、米国を経由して入ってきたハロウィンは日本で、新しい文化へと変化しました。

まとめ

 日本で独自文化となったハロウィンが今後どう進化していくのか注目されます。

あわせて読みたい
大國魂神社秋季祭くり祭2025年の日程や場所は? 歴史やアクセスは? 
高尾山でダイヤモンド富士を観賞! 2025年は、いつがベストの時期? 人気の撮影ポイントは?
時代祭とは、どんな祭り? 歴史絵巻の時代行列のルートや構成は? 
芝大神宮のだらだら祭り(生姜祭り)2025年の日程や場所は? 神輿連合渡御はどうなる?
日本橋べったら市2025年の日程や場所は? 日本橋べったら市の由来や見どころは?
灘のけんか祭りの歴史は? 灘のけんか祭りは、どんな祭り? 日程や場所、見どころを解説
小春日和とは、いつ頃の季節? 間違った使い方(誤用)があるのは、なぜ?
敬老の日には、何を伝える? 最高にうれしいプレゼントのひとつは? 敬老の日の意味や由来も含めて
「秋の夜長」の意味や期間、季語は? どんな過ごし方がベスト?
中秋の名月はどんな日? 読み方や意味、由来をわかりやすく解説 食べ物やお供え物も
秋雨前線の時期とは、いつからいつまで? どの気団の動きで発生するかなど特徴も解説!



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも