師走の意味や由来をわかりやすく解説 師走はなぜ、忙しい? おすすめの禅語を!

 師走は、弥生や皐月などともに、よく知られている陰暦の呼び方のひとつです。師走の意味や由来をわかりやすく解説します。師走はなぜ、忙しいのかも含めて、師走についてまとめました。忙しい師走には、おすすめの禅語があります。禅語の「七走一坐(しちそういちざ)」にならい、しばし立ち止まって、自分を見直したいものです。

師走の意味や由来をわかりやすく解説 師走はなぜ、忙しい?

師走の意味は? わかりやすく解説

 師走の読み方は、しわす、で、師走は12月を指します。

 師走の意味を国語辞書で調べると、以下のようになっています。

 「一年の最後の月。十二月。『しはす』ともいう」(例解新国語辞典)

 「陰暦十二月の別称」(明鏡国語辞典)

 「(陰暦の)十二月。太陽暦になっても、その十二月を指して、よく使われる」(岩波国語辞典)

 師走は、陰暦の12月であることがわかります。岩波国語辞典の指摘のように、太陽暦でも、12月を指す言葉として定着しています。

 陰暦による月としては、師走は

 弥生(3月)
 皐月(5月)
 神無月(10月)

 などと並び、よく知られています。

 また、陰暦では、12月は、師走のほか、

 季冬(きとう)
 極月(ごくげつ)
 臘月(ろうげつ)
 春待月(はるまちづき)

 とも呼ばれます。

カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

師走の由来は? わかりやすく解説

 師走の由来については、大きく分けて、2つの語源があります。

 忙しく走り回るという説
 年の終わりが訛ってできたとする説

 です。

 そのうち、忙しく走り回るという説は、普段、余裕のある先生も忙しく走り回るということでよく知られています。 

 「師走」の師は、先生のほか、お坊さん、参拝客とする説もあります。今では少なくなりましたが、特に地方では、「法師」と言われるお坊さんが年末、各家庭を訪れ、お経をあげる風習がありました。お坊さんが年末、この仏事で忙しく東奔西走したことから、「師走」が生まれたという説です。

 また、「御師」と呼ばれる参拝客が1年の感謝と新年への祈りを込めて、お寺や神社に駆けつけたことから、「師走」になったという語源もあります。

 年の終わりが訛ってできたという語源については、

 終わりを意味する言葉の「果つ(はつ)」に由来するというものです。1年の年が終わることから、「年果つ(としはつ)」となり、これが訛って、しはす、しわす(師走)になったという説です。

 四季については、「四果つ(しはつ)」から同様に、しはす、しわす(師走)に変化したという語源です。

 どの語源が正しいかは、明確に定義した文献などがないことから、わかりませんが、ひとつの言葉が生まれた経緯やその変遷を考えるのはとても楽しいものです。

スポンサードリンク

禅語の「七走一坐」の精神も大切に

 「師走」からは、年末のあわただしさが伝わってきます。こんな時に大切にしたいのが、禅語の「七走一坐」です。

 「七回走ったら座ってみよ、ということです。・・・禅語は、止まることは決して悪いことではない、む しろ、大事なことなんですよ、と教えています。止まる、ということは、自分を見つめ直すこと、それまでの自分を振り返ってみる、ということです」

 禅僧で庭園デザイナーの枡野俊明さんは著書「心配事の9割は起こらない」でこう書いています。

手ぬぐい 柚子【メール便可】和紋 手ぬぐい 手拭い てぬぐい 和柄 12月 師走 しわす 冬 ゆず 柚子湯 冬至 とうじ 手捺染 捺染 浸透染 京都 日本製 縁起 縁起物 吉祥 敬老の日

まとめ

 1年の終わりにしばし、止まって、自分を見つめ直し、振り返る。師走だからこそ、そんなひと時を持ちたいものです。きっと、いい新年を迎えることができるでしょう。

あわせて読みたい
箱根駅伝予選会2025年の日程や場所は? 箱根駅伝予選会のコースや出場校は?
2025年の川越まつりの日程や場所、スケジュールは? 歴史や見どころは?
高尾山もみじまつり2025年の日程や場所は? 見頃や人気の紅葉スポットは? 
かっぱ橋道具まつり2025年の日程や場所、アクセスは? おすすめ品(掘り出し物)をゲット!
嵐山もみじ祭2025年の日程や場所、アクセスは? 嵐山の紅葉はいつ頃?
ハロウィンの発祥の地はどこの国? ハロウィンの起源や由来、歴史は?
大國魂神社秋季祭くり祭2025年の日程や場所は? 歴史やアクセスは? 
高尾山でダイヤモンド富士を観賞! 2025年は、いつがベストの時期? 人気の撮影ポイントは?
時代祭とは、どんな祭り? 歴史絵巻の時代行列のルートや構成は? 
小春日和とは、いつ頃の季節? 間違った使い方(誤用)があるのは、なぜ?



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも