知のソムリエ  

知性を磨く 幸福と自由、独立のために

「読書」の記事一覧

フランスの哲学者アランのプロポとは? 毎日、便箋2枚分の記事を書き続ける

 フランスの哲学者アラン(本名エミール・オーギュスト・シャルティエ、1868年-1951年)は、プロポと呼ばれる記事を毎日、便箋2枚分、書き続けました。プロポとは、どんな記事だったのでしょうか。アランのプロポについてまと […]

池波正太郎の代表作「鬼平犯科帳」 江戸の古地図を見ながらこの時代小説を読むと

 池波正太郎の代表作のひとつに「鬼平犯科帳」があります。江戸と東京を比べた地図「大江戸今昔マップ」を見ながら、この時代小説を読み返してみました。そうすると、主人公である長谷川平蔵が当時の特別警察ともいうべき「火付盗賊改方 […]

江戸の治安は? 町奉行や同心らの組織が庶民の暮らしを守る 江戸時代の平和の理由がわかる

 江戸の治安は、どう保たれていたのでしょうか。こんな疑問が時々、浮かびますが、調べてみると、町奉行や同心らの組織が庶民の暮らしを守っていたことがわかります。江戸の平和が長期間、維持されてきた理由がここにあります。 江戸の […]

雨の呼び名、雨がつく言葉の意味を「雨のことば辞典」で学ぶ 日本の四季を実感しよう

 「片時雨、狐の嫁入り、夜春(やしゅん)、風の実・・・あなたはいくつ知っていますか」。こんな文字が表紙に踊る本があります。「雨のことば辞典」(倉嶋厚、原田稔編著)です。雨の呼び名、雨がつく言葉の意味をこの「雨のことば辞典 […]

「水も過ぎれば毒になる 新・養生訓」 貝原益軒の名著「養生訓」をふまえた現代版の魅力は?

 日々の生活をどう健康的に過ごすか――。著書「水も過ぎれば毒になる 新・養生訓」は、江戸時代の名著「養生訓」をふまえ、ジャーナリストの東嶋和子さんが現代の医療、科学界の第一線で活躍する大学教授らに取材して得た最新の情報を […]

リーダーが座右の銘とすべき禅語は? 「リーダーの禅語」(枡野俊明著)から学ぶ

 リーダーが座右の銘とすべき禅語はどんなものになるでしょうか。今を生きるための禅語を本の「リーダーの禅語」(桝野俊明著)から学んでみました。一語一語を読むと、自らの生き方を深く考えさせてくれます。リーダーだけでなく、誰に […]

2025年の穀雨はいつ? 穀雨の読み方や意味、由来も簡単に解説!

 日本の上空には「空の水道」が集中している――。倉嶋厚さんが「雨のことば辞典」の前書きでこう書くように、日本語には、雨に関する言葉がたくさんあります。1年の季節の推移を24に区切った二十四節気(にじゅうしせっき)の「穀雨 […]

朝型になる方法を枡野俊明さんの本から学ぶ 世界でも、多くの朝型の人々が活躍

 朝型、夜型、どっちがいいのか、勉強や仕事をするうえで悩むことがあります。時間を有効に使って人生を豊かにしたいという思いがその背景にあるでしょう。そんな中、夜型から朝型へと生活のリズムを切り替えたほうがいいと思える生き方 […]

花冷えの意味とは、どんな意味で、いつの時期の言葉? 花冷えの季語や類語(類義語)は?

 桜の季節になると、時々、「花冷え」という言葉を耳にすることがあります。花冷えとは、どんな意味で、いつの時期の言葉なのでしょうか。また、花冷えの季語や類語(類義語)はどうなっているでしょうか。花冷えについてまとめました。 […]

禅語の非思量の意味とは? 怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】

 禅語には心を落ち着かせてくれるものがたくさんあります。非思量もその一つです。禅語の非思量の意味とは何でしょうか。禅語の非思量をもとに、怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学びました。 禅語の非思量の意味とは? なんと2 […]