
鉄道の駅の歴史を学ぶのはとても楽しいものです。自分の足で歩き、自分の眼で見て、自分で調べて、「鉄道学」を学ぶ。まずは、江戸時代から下町文化を担ってきた本所(現在は両国)の両国駅を訪れてみましょう。両国駅の歴史や、昔から現在までの変遷はどうなっているのでしょうか。また、謎の3番線ホームとは、どんなものでしょうか。両国駅についてまとめました。
両国駅の歴史や、昔から現在までの変遷は?
両国駅こんななんだ pic.twitter.com/8YLvMPn5G8
— 卯月スバル (@nakajimasubaru) August 17, 2023
両国駅でかつて開かれた「両国駅歴史展」などによると、現在の両国駅の前身、両国橋駅は1904年(明治37年)、総武鉄道の都心側ターミナルとして開業しました。東京都心の鉄道網は方面別にターミナルがあり、両国橋駅は、東の玄関口として房総方面への旅客・貨物輸送を一挙に手掛ける大動脈の役割を果たしていました。
木造2階建ての駅舎には、総武鉄道の本社も置かれ、旅客・貨物輸送を担当しました。駅北側には、すぐ近くを流れる隅田川から運河が堀り込まれ、房総方面から両国橋駅に着いた貨物が船によって、東京方面に運ばれていきました。
鉄道に、船も加えて、輸送力を高める。明治期の知恵とも言えるでしょう。
開業時、両国橋駅からは、午前9本、午後11本の計20本の外国製蒸気機関車が発車していました。
千葉の銚子までは約4時間半かかり、料金は1円12銭、成田までは約2時間20分、料金72銭でした。ちなみに、当時、そばは1杯で約2銭、米10キロが約1円19銭でしたので、列車料金は割と高いものでした。
当時、東京市は、環状には各駅が結び付けられておらず、方面別にターミナルがある四大停車場時代でした。房総方面を手掛けた両国橋駅をはじめ、東海道線は新橋駅(のちに東京駅)、東北線は上野駅、中央線は飯田橋駅から列車が発着し、東西南北の玄関口がありました。それぞれのターミナルは市電などで結ばれていました。
両国橋駅はその後、
総武鉄道の国有化(明治40年=1907年)
関東大震災被災(大正12年=1923年)
昭和モダン駅舎への改築(昭和4年=1929年)
両国駅への改称(昭和6年=1931年)
電化(昭和7年=1932年)
第2次世界大戦中の米爆撃による焦土化(昭和20年=1945年)
房総方面への海水浴客輸送(昭和33年=1958年)
貨物営業廃止(昭和45年=1970年)
などの歴史を経てきました。時代の移り変わりが良くわかります。
そして、昭和47年(1972年)、総武線が東京駅に乗り入れたことで、始発駅としての役割を終えました。
両国駅の謎の3番線ホームとは?
【館長日誌Vol.26】古き良き歴史と近代ビル
新本社にて、経営層との面談に行って参りました。両国駅周辺に来たのは十数年ぶりですかね?(最後の記憶は家族とのちゃんこ屋での食事。しかも駅を使用していない?)両国駅内がこの様になっているのを初めて知りました。国技館を見下ろすビルに唖然。。。 pic.twitter.com/2phJbWV54a— 横浜市西スポーツセンター (@YokohamaNishiSC) August 15, 2023
昭和モダンの駅舎の両国駅には、謎のホームが残っています。
3番線ホームです。「幻の3番線ホーム」と呼ばれることもあります。
この3番線ホームは、両国駅開業当時、房総方面へのターミナル駅だったことの名残りです。この当時、ホームは6番線までホームがありました。その後、次々とホームがなくなり、3番線ホームは房総方面への新聞輸送列車用に使用されました。ただ、この鉄路による新聞輸送も、陸路に取って代わられ、2010年に廃止されました。
現在は、主に房総方面への臨時列車や団体列車の発着に使用されています。両国駅の長い駅の歴史の一端を感じ取ることができます。
まとめ
2023.8.19 JR両国駅ピアノを弾きに🚉年代ものピアノの温かい甘い音色が、ギャラリースペースの壁に響いて気持ちいいです🐰和泉宏隆さん作曲 t-squareのomens of love🎹
#ピアノ #piano #pianomusic #yamahapiano #tsquare #tスクエア #駅ピアノ #stationpiano #和泉宏隆 #omensoflove #両国駅 pic.twitter.com/Eh1zSNM5fd— momopokomomo (@momopokomomo) August 19, 2023
両国駅前では、力士の銅像やポスターなどを目にすることができます。北口には、国技館もあり、まさに、「相撲の街」としての顔も持っています。
駅の歴史を学ぶことは、街の様子を知ることにもなります。多くの駅を歩き、その街の歴史や文化を学び続けるのは貴重な機会になります。
あわせて読みたい
両国の由来や歴史とは? 両国には何がある? 見どころを知って、歴史散歩を楽しもう
相撲の街・両国を満喫! 回向院や旧国技館、野見宿禰神社などの歴史も学んで
赤穂浪士討ち入りの日付、場所は? 「忠臣蔵」の意味、歴史を知って
2025年の東京高円寺阿波おどりの日程や場所、見どころは? 由来や歴史は?
立川まつり国営昭和記念公園花火大会2025年の日程や場所は? 見どころや歴史は?
八王子まつり2025年の日程や場所、見どころは? 歴史や由来も解説!
三嶋大祭りとは? 2025年の日程や場所、見どころは? 由来や歴史も解説!
川崎大師風鈴市2025年の日程や場所は? 風鈴の値段や種類は? 御朱印もゲットしよう
お盆休み2025年は、いつからいつまで? 何日間が多い? 企業、官公庁、銀行、郵便局別に
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも