「片時雨、狐の嫁入り、夜春(やしゅん)、風の実・・・あなたはいくつ知っていますか」。こんな文字が表紙に踊る本があります。「雨のことば辞典」(倉嶋厚、原田稔編著)です。雨がつく言葉や雨の呼び名意味をこの「雨のことば辞典」の本で学ぶことができます。日本の四季を実感しましょう。
雨がつく言葉や雨の呼び名の意味を「雨のことば辞典」で学ぶ 日本の四季を実感しよう
「日本の上空には『空の水道』が集中している。台風、梅雨前線、秋雨前線、温帯低気圧、雷雲、冬の季節風による雪雲の行列などである」
倉嶋さんは、まえがきでこう書いています。
「空の水道」というのはとても面白い表現です。印象に残ります。倉嶋さんはそのうえで、日本人は古来から米作りをする中で、災害と恵みの両方を持ってくる雨と付き合いながら、暮らしてきたので、日本には、雨のことばが特に多いことを説明しています。
ページを繰ると、興味深いことばばかりです。1190余の雨がつく言葉や雨の呼び名が紹介されています。
表紙に書かれた
片時雨は、片方の空からは時雨が降り、他方では日が射しているような状態
狐の嫁入りは、日が射しているのに雨が降ること
夜春は、夜の雨のこと
風の実は、愛知県知多半島の言葉で、風まじりに降る小雨のこと
をそれぞれ意味しています。
米作地帯に特に、雨のことばが多いといい、独特の味わいのあるものがあります。もう少し、引用してみましょう。
雨風しんまつは、鹿児島県地方でいう激しい雨です。
あまくしゃーは、雨がいまにも降りそうな空模様を指す熊本県下益城地方の言葉です。
縦洪水は、大雨が激しく降り注ぐことで、山梨県南巨摩、長野県諏訪地方の言葉です。
木の芽おこしは、春の初めの木の芽時に降る雨で、徳島県美馬地方の言葉です。
ひとつひとつの言葉をかみしめ、口に出して読むと、そのイメージがわいてきます。
「雨のことば辞典」は、あいうえお順で、雨の言葉を引くことができます。また、本の最後には、春夏秋冬の季節に沿って引くことができる「索引・四季雨ごよみ」もあり、さまざまな雨の言葉が探しやすくなっています。また、
雨の降るしくみ
日本の雨の特徴
雨の強さ
梅雨のしくみ
時雨と無情の雨
雨の季語
などのコラムが随所にあるのもうれしいポイントです。
小野小町が和歌を詠んで雨を降らせたことから、「雨乞い小町」の伝説が生まれ、その言い伝えが浄瑠璃や歌舞伎で作品化されたそうです。文学や歌などでも、雨が描かれています。
まとめ
この辞典を何度も読み返すとともに、詩や小説を読み、歌を聴く中で、自分にとって大切な雨のことばも集めていくと楽しいでしょう。
|
あわせて読みたい
ゲリラ豪雨とは? 簡単に発生の仕組みや原因、特徴を解説 ヒートアイランド現象と関係がある?
梅雨の時期はいつからいつまで? 梅雨の走りとは? 梅雨の語源や意味も簡単に解説
梅雨前線とは何かを簡単に解説! どの気団が原因で、どんな仕組みで発生? 梅雨前線の読み方は?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも