七五三はいつから始まった? 七五三の起源や由来、歴史を解説 2025年はいつ?

 袴羽織、振袖姿の子供たちが千歳あめを持って、満面の笑みを浮かべる――。そんな晴れ姿を想像すると、子供たちにとって人生初となる七五三をどう迎えさせてあげたらいいのか、両親は大いに悩むところです。七五三はいつから始まったのでしょうか。七五三の起源や由来、歴史を解説します。七五三は2025年はいつなのかも含めて、七五三についてまとめました。

七五三はいつから始まった? 七五三の起源や由来、歴史を解説

 七五三は、子供が

 3歳
 5歳
 7歳

 に達したのを機に、それまでの成長を祝うとともに、今後の健康と幸福、健やかな成長を願って、神社にお参りする日本の伝統行事です。最近は、寺院に行く家族も増えています。

 天和元年11月15日、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が、長男、徳川徳松の健康を祈って行ったのが七五三の起源と言われています。七五三はいつから始まったについては、江戸時代から、としていいでしょう。現代に比べれば、江戸時代は衛生状態や食料事情が悪く、病気で命を落とす子供も多くいましたから、両親が七五三を祝う気持ちは現代以上に強かったとも言えます。

 七五三の歴史に目を向けると、七五三は明治時代、庶民の間にも広がり、秋の収穫を感謝するとともに、子供の成長を祝う儀式として定着しました。もともと関東を中心に盛んになった儀式ですが、時代を追うごとに全国に普及しました。

 子供の健やかな成長を願う親心が伝わってきます。

[キョウエツ] 着物セット 七五三用 3歳用 被布セット 華やかA 9点セット(柄被布、柄着物、伊達衿、長襦袢、髪飾り、巾着、草履、腰紐、足袋) ガールズ (12-A1)
[キョウエツ] 着物セット 七五三用 3歳用 被布セット 華やかA 9点セット(柄被布、柄着物、伊達衿、長襦袢、髪飾り、巾着、草履、腰紐、足袋) ガールズ (12-A1)

七五三は2025年はいつ?

 七五三でお参りするのは通例、11月15日です。2025年は、土曜日になります。

 ただ、仕事や家庭環境などから、この日に神社などに行くことができない人々も多いことから、11月15日を中心に、10月中旬から11月中旬に、神社や寺院にお参りに行く家族が増えています。

 神社側なども、11月15日だけでなく、その前後で、七五三の家族らを受け入れる態勢を整えています。

 仏滅など六曜を気にする人もいますが、六曜は関係ありません。ただ、大安のほうがいいという人もいますから、カレンダーをチェックしながら、お参りの日を決めるといいでしょう。

 2025年10月の大安は、

 10月 7日(火)
 10月13日(月)
 10月19日(日)
 10月23日(木)
 10月29日(水)

 2025年11月の大安は、

 11月 4日(火)
 11月10日(月)
 11月16日(日)
 11月21日(金)
 11月27日(木)
 
 となっています。

スポンサードリンク

七五三でお参りする年齢は?

 七五三でお参りする年齢は

 3歳
 5歳
 7歳

 となっています。歳ごとに、その意味があります。

3歳 髪置(かみおき)

  髪を剃る習慣をやめ、髪の毛を伸ばし始める儀式です。

5歳 袴着(はかまぎ)

  袴を着ける儀式です。

7歳 帯解(おびとき)

  帯をつけて着物を着る儀式です。

 上記のような儀式から、

 男の子が3歳と5歳の時に
 女の子が3歳と7歳の時に

 それぞれ成長を祝うことになっています。

 最近、男の子は、5歳だけで神社にお参りするケースも増えています。ただ、地域によって違いがあり、男の子、女の子ともに、3歳、5歳、7歳のすべての歳で神社や寺院にお参りするケースもあります。

 江戸時代は数え年が使われていましたから、数え年でお参りすることが多かったのですが、今は、満年齢でお参りすることがほとんどとなりました。ただ、決まりではありませんから、子供の成育状況を見ながら、お参りの歳を決めるといいでしょう。

スポンサードリンク

七五三 着物 3歳 販売 華やかA レトロ 753 被布 被布セット 女の子 ガールズ 三歳 赤 ピンク 水色 オレンジ フルセット おしゃれ 古典 ひな祭り 雛祭り お正月 購入 (rg)

七五三はいつから始まった? 七五三の起源や由来、歴史を解説 2025年はいつ? まとめ

 七五三は、子供はもちろん、両親、そして、祖父母にとっても、人生で重要な儀式になります。七五三の起源や由来、歴史を知識として持っておくといいでしょう。

 いつがお参りの時期になるのか、何歳でお参りするか、十分に相談することが大切です。みんなが納得していれば、七五三の当日の儀式は、生涯、印象に残るものになります。

あわせて読みたい
末広がりの意味とは? 簡単に解説! 縁起がいい理由は? 禅語「唯心」のように、プラス思考で、末広がりを活かす
シンプルに生きる方法は? 断捨離や仕事、人間関係で役立つ禅語を「おだやかに、シンプルに生きる」(枡野俊明著)で学ぶ
神田明神のうさぎ(兎)のお守りもおすすめ ご利益から、その理由を探る
高尾山もみじまつり2025年の日程や場所は? 見頃や人気の紅葉スポットは? 
かっぱ橋道具まつり2025年の日程や場所、アクセスは? おすすめ品(掘り出し物)をゲット!
嵐山もみじ祭2025年の日程や場所、アクセスは? 嵐山の紅葉はいつ頃?
木枯らし1号とは? 気象庁の基準による発生条件は? 東京、近畿地方の過去の発生時期も含めて
ハロウィンの発祥の地はどこの国? ハロウィンの起源や由来、歴史は?
大國魂神社秋季祭くり祭2025年の日程や場所は? 歴史やアクセスは? 
高尾山でダイヤモンド富士を観賞! 2025年は、いつがベストの時期? 人気の撮影ポイントは?



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも