花冷えの意味とは、どんな意味で、いつの時期の言葉? 花冷えの季語や類語(類義語)は?

 桜の季節になると、時々、「花冷え」という言葉を耳にすることがあります。花冷えとは、どんな意味で、いつの時期の言葉なのでしょうか。また、花冷えの季語や類語(類義語)はどうなっているでしょうか。花冷えについてまとめました。

花冷えとは、どんな意味で、いつの時期の言葉?

 花冷えは、日本の風土、歴史な中で生まれた「大和言葉」のひとつです。日常言葉では、「寒い」に相当します。もう、この「寒い」でわかるように、「花冷え」も寒いということを表現した言葉です。

 「美しい『大和言葉』の言いまわし」(日本の「言葉」倶楽部、三笠書房)によると、花冷えは、「桜の時期に急に冷え込むこと」となっています。

 また、「雪月花のことば辞典」(宇田川眞人編著、角川ソフィア文庫」では、「桜が咲くとまるで花が冷気を運んできたかのように急に冷え込む。花見の人びとをふるえあがらせる花時の寒気。春の季語」となっています。

 桜の時期になると、気温が上昇して、ポカポカ陽気になることが多くなりますが、そんな中で、急に寒さがぶり返し、一気に冷え込むことを「花冷え」と言います。桜の時期だけに使われる言葉だということがわかります。

 「きのうはきのうで、関東などで季節外れの雪に見舞われた・・・桜の咲くころの冷え込みを『花冷え』と言うが、『花凍え』とでも呼びたくなる気候である」

 朝日新聞の「天声人語」(2020年3月30日付)は、こんな風に、花冷えを使っています。

あわせて読みたい
大和言葉に変換してみよう! 自然や挨拶、おもてなしの大和言葉を学ぶ

スポンサードリンク

美しい「大和言葉」の言いまわし さりげなく、折り目正しく「こころ」を伝える (知的生きかた文庫) [ 日本の「言葉」倶楽部 ]
雪月花のことば辞典 (角川ソフィア文庫) [ 宇田川 眞人 ]

花冷えの季語や類語(類義語)は?

西高東低の気圧配置

 では、花冷えの類語(類義語)は何になるでしょうか。

 花冷えの類語(類義語)は、「寒の戻り」です。

 「寒の戻り」は、春になってから一時的に寒くなることを意味します。「花冷え」も「寒の戻り」も同じ気象現象ですが、「花冷え」のほうが「寒の戻り」よりも、桜が咲くだけの間の、より短い期間になります。

 「花冷え」も「寒の戻り」も一時的に、西高東低の冬型の気圧配置になって北風が強くなるため、寒さが戻ってきます。

あわせて読みたい
春一番とは、いつ吹く風? わかりやすく、春一番の定義や意味、由来を解説!
2025年の啓蟄はいつ? 啓蟄の読み方や意味、由来は? 啓蟄の時の食べ物も含めて
「さくらの日」とは2025年はいつ? 「さくらの日」の由来や意味も知ろう!  
桜前線の意味や由来とは? 2025年の桜満開はいつ? 開花状況をウォッチ!

スポンサードリンク

まとめ

 「今日は寒いですね」と言う時、それが桜の季節だったら、「今日は花冷えしますね」と言ってみたらいかがでしょうか。大和言葉らしく、言葉が柔らかい響きを帯びてきます。

あわせて読みたい
2025年の高遠桜の見頃はいつ頃? 高遠桜の開花予想や開花状況、満開予想は? アクセスも網羅
河津桜の由来や特徴とは? 河津桜まつり2025年の開花予想や見頃、アクセスは?
2025年の五稜郭公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライブやライトアップは?
2025年の岡崎城公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の弘前公園(弘前城)の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の二条城の桜の開花状況や見頃、ライトアップは? 桜まつりも楽しもう
2025年の浜松城公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の大阪造幣局の桜の開花状況や見頃は? 通り抜けの予約方法は?
2025年の大阪城公園の桜の開花状況や見頃(満開)は? ライトアップやアクセスは?
2025年の目黒川の桜の見頃はいつ頃? 目黒川の桜はどこからどこまでで楽しめる? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも