八朔(暦)の意味や由来は? 八朔の時期は新暦で、いつ? 季節の行事にも注目

 毎年、八朔(はっさく)という時期が巡ってきます。暦の八朔の意味や由来はどうなっているのでしょうか。また、八朔の時期は新暦で、いつでしょうか。八朔の季節の行事も含めて、暦の八朔についてまとめました。

暦の八朔の意味や由来は?

 八朔は、八月朔日の略です。

 朔日は旧暦で、毎月1日を指します。八朔は旧暦で、8月1日を意味します。

 天正18年(1580年)8月1日、徳川家康が江戸城に入りました。このため、江戸時代、八朔の日は、重要な一日となり、大名や旗本が江戸幕府の繁栄を祝う行事が行われました。

スポンサードリンク

八朔の時期は新暦で、いつ?

 八朔の時期は新暦で、8月下旬から9月初旬ころになります。

 2025年は9月22日(月)が旧暦の八朔にあたります。

 八朔の日は、吉日として、昔から大切にされてきました。

スポンサードリンク

八朔の季節の行事には、どんなものが?

 八朔の頃になると、田んぼで、稲穂が実り始めます。このため、農家では、初穂やその他の穀物を配り合って新しい作物ができたことを祝うとともに、その年の豊作を祈願しました。

 災害や害虫の発生など予期しない出来事もありましたから、豊作祈願は家族や親戚で行ったものでした。

 「田の実の節句」とも呼ばれていました。

 また、「田の実」が「頼み」となって、家族や親戚で、贈り物をして、ともに助け合っていこうとする行事も行われるようになりました。

 主に、これらの行事は、稲作に携わる農家で行われてきましたが、鎌倉時代後期からは、助け合いの風習が武家社会にも広がりました。

絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事
歳時記の小窓 [ 山内繭彦 ]

まとめ

 八朔というと、柑橘系の果物を思い浮かべる方々も多いでしょう。八朔は、日本古来のみかんですが、八朔の頃に食べられたため、八朔と呼ばれるようになったと言われています。

 暦の八朔に目を転じると、日本では、稲作がさまざまな行事を生んできたこと、そして、八朔が武家社会にも広がってきたことがわかります。八朔の意味に目を向けると、日本文化の一端を学ぶことができます。

あわせて読みたい

あわせて読みたい
立川まつり国営昭和記念公園花火大会2025年の日程や場所は? 見どころや歴史は?
八王子まつり2025年の日程や場所、見どころは? 歴史や由来も解説!
三嶋大祭りとは? 2025年の日程や場所、見どころは? 由来や歴史も解説!
京都五山送り火の見どころは? いつから始まった? 2025年の日程や場所も含めて
大曲花火大会2025年の日程や場所、見どころ、アクセスは? 由来や歴史も含めて
青森ねぶた祭2025年の日程や場所、特徴(内容)とは? 由来や歴史は? 
吉田の火祭り2025年の日程や場所、見どころは? 由来や歴史も解説
山形花笠まつりとは、どんな祭り? 2025年の日程や場所、見どころは?
盛岡さんさ踊りとは、どんな祭り? 由来や歴史、特徴を解説! 2025年の日程や場所も含めて
お盆休み2025年は、いつからいつまで? 何日間が多い? 企業、官公庁、銀行、郵便局別に



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも