
掘り出し物の調理道具や食器などをバーゲンセールのような超格安価格で買う。さまざまなイベントを楽しむ。全国各地の食も味わう。「かっぱ橋道具まつり」はそんな魅力満載のイベントです。かっぱ橋道具まつり2025年の日程や場所、アクセスはどうなっているでしょうか。かっぱ橋道具まつりで、おすすめ品(掘り出し物)をゲットしましょう。かっぱ橋道具まつりについてまとめました。
かっぱ橋道具まつり2025年の日程や場所は?
10/7(火)-13(月祝) 東京・浅草で「かっぱ橋道具まつり」開催。調理器具・食器・食品サンプルなどが驚きの価格で手にはいる日本一の道具市→https://t.co/BtXSM2l3Qo pic.twitter.com/nCdKoGQd7F
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) September 18, 2025
10月9日が、10(トウ)、9(ク)となるのにちなんで、東京合羽橋商店街振興組合(約140店舗加盟)が1983年、「道具の日」に指定しました。これに伴い、この日の近くを「かっぱ橋道具まつり」の期間としました。
かっぱ橋道具まつりは、2024年10月7日(火)から10月13日(月、スポーツの日の祝日)の日程で行われます。最近は、スポーツの日が最終日となっています。
会場は、
かっぱ橋道具街通り
台東区生涯学習センター
菊屋橋交番・ニイミ洋食器店前
菊屋橋交差点前
などです。
かっぱ橋道具まつりは、新型コロナウィルス感染防止のため、2020年、2021年、2年連続で中止となりましたが、2022年からは通常の形で開催されています。
かっぱ橋道具まつりのおすすめ品(掘り出し物)をゲット!
三ツ星食器10/6も17:30まで営業しております✨
かっぱ橋道具まつり中まだ販売数が多くないのが500円税込のかわいいお皿…😢かわいいと思って仕入れたのですが売れてなくて悲しい…半額以下です!
土日月営業しておりますのでぜひ!5時半まで営業してます!重かったら最後に寄ってください🙇♂️ぜひ!! pic.twitter.com/pfWTmnmXnU— 三ツ星食器 (@sss_shokki) October 6, 2023
かっぱ橋道具まつりには、調理道具、食器、材料などを扱う約100店の専門店が参加する見込みです。約800メートルの道具街通りで、各店の一押し商品が勢ぞろいする道具市が開かれます。
午前10時から午後5時までが開催時間となります。
2000円(税抜)以上のお買い上げで、1回抽選できる謝恩抽選会が開かれます。景品ゲットのチャンスです。
かっぱ橋道具街通りは長年、調理道具などを買い求めるプロの職人のための場でしたが、次第に、一般市民や外国人観光客も訪れるようになってきました。
まつりは、「思わぬほどの格安」で、おすすめ品(掘り出し物)を手に入れるチャンスとなっています。
まつり後半の10月11、12、13日は大混雑が予想されるため、じっくり、掘り出し物を探したいのなら、平日午前中にかっぱ橋道具まつりを訪れるのがおすすめです。
かっぱ橋道具まつりのイベント
食器や食品サンプルの掘り出しものを見つける🍽️
『日本一の道具の祭典、「かっぱ橋道具まつり」が今年で39回目の開催』https://t.co/5EkFcqReBc
— Time Out Tokyo JP (@TimeOutTokyoJP) October 1, 2024
10月13日には、
地元小学校鼓笛隊パレード
東京太極拳協会パフォーマンス
都立白鷗高校・付属中学和太鼓部部ステージ
まつばチアリーディングクラブによるパフォーマンス
などが行われます。かっぱ橋道具まつりがさらに盛り上がりそうです。
飛沫防止パネル・仕切り板 ウィルス感染対策 飲食店のお客様同士の間仕切りに 衝立 かっぱ橋道具街 コロナウイルス対策 感染防止 オフィス 事務所 食堂 カウンター デスク テーブル
食を楽しむ
かっぱ橋道具まつりで買ったお皿でサラダとナポリタン、いいじゃん☺️#たまのたまに飯 pic.twitter.com/GWJVz9rbqP
— たま🐈在宅で猫のように生きたい (@tamalog33) October 7, 2023
10月12日、10月13日には午前10時から午後5時まで、生涯学習センター前広場で、地方の特産品が販売されます。
10月13日には、かっぱ橋道具街通り南端で、キッチンカーがいろいろな料理を販売します。
日本各地の料理を販売する屋台も出店します。掘り出し物を探して、イベントに参加して、そして、疲れたら、胃袋を満たして、休息する。そんなスタイルも楽しめそうです。
かっぱ橋道具まつりへのアクセス
かっぱ橋道具まつりで2640円で大きめの中華鍋を手に入れた。すだち掴み取り100円などもやっていて楽しめるイベント。 pic.twitter.com/7PraqY7sVS
— ぽせいどん (@posei_donburi) October 8, 2023
最寄駅は、地下鉄の入谷、田原町、稲荷町、浅草などです。
まとめ
寒かったから肉うどん、かっぱ橋道具まつりで買った丼使ってみた。今まではうどんもそばもラーメン丼に入れちゃってたから、これでやっと和の雰囲気になったね✨ pic.twitter.com/6Zci2ZLS61
— たま🐈在宅で猫のように生きたい (@tamalog33) November 11, 2023
私は時々、かっぱ橋道具街通りに行くことにしています。料理の小道具や陶器の小皿を買ったりしますが、道具を見ながらゆったりと歩くだけでも楽しいひと時を過ごせます。外国には、こういう道具を一堂に集めた街はあまりなく、外国人観光客に人気な理由もわかります。
また、会場の一つの台東区生涯学習センターには、作家・池波正太郎の記念文庫があり、書斎や小説などを見学することができます。池波正太郎ファンはぜひ、訪れると面白いと思います。
あわせて読みたい
日本橋べったら市2025年の日程や場所は? 日本橋べったら市の由来や見どころは?
大國魂神社秋季祭くり祭2025年の日程や場所は? 歴史やアクセスは?
高尾山でダイヤモンド富士を観賞! 2025年は、いつがベストの時期? 人気の撮影ポイントは?
絵巻「熈代勝覧(きだいしょうらん)」の意味を解説! 江戸・日本橋の町並みを学びましょう
灘のけんか祭りの歴史は? 灘のけんか祭りは、どんな祭り? 日程や場所、見どころを解説
嵐山もみじ祭2025年の日程や場所、アクセスは? 嵐山の紅葉はいつ頃?
神田明神のうさぎ(兎)のお守りもおすすめ ご利益から、その理由を探る
ハロウィンの発祥の地はどこの国? ハロウィンの起源や由来、歴史は?
小春日和とは、いつ頃の季節? 間違った使い方(誤用)があるのは、なぜ?
「秋の夜長」の意味や期間、季語は? どんな過ごし方がベスト?
中秋の名月はどんな日? 読み方や意味、由来をわかりやすく解説 食べ物やお供え物も
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも