
秋になると、時々、十三夜という言葉を耳にします。十三夜の読み方や意味、由来はどうなっているのでしょうか。また、十三夜の時の食べ物やお供え物は何になるのでしょうか。2025年はいつになるのかも含めて、十三夜についてまとめました。
十三夜の読み方や意味、由来は?
2021-10-18 #旧暦九月十三日#十三夜月
月の出から東の空を覆う雲が居座っていましたが何とか片見月にならずにすみました。
十三夜のお月見は中秋の名月のように中国から伝来されたものではなく日本古来の風習として大切にされて来ました。
秋の収穫に感謝して来春も豊かに暮らせますように願います。 pic.twitter.com/zNf2WjoScN— l͙u͙n͙a͙s͙y͙s͙ (@moonsystem) October 18, 2021
十三夜の読み方は?
十三夜の読み方は、じゅうさんや、となります。
十三夜の意味は?
十三夜の意味を国語辞典でチャックしてみましょう。
「明鏡国語辞典」(大修館書店)によると、十三夜は
➀陰暦十三日の夜
➁陰暦九月十三日の夜
を意味します。
また、「例解新国語辞典」(三省堂)によると、
➀は、毎月十三日の夜のことを指します。
ただ、十三夜というと、9月13日の夜を指すことが多くなっていると説明しています。
そのうえで、「明鏡国語辞典」(大修館書店)は、十三夜について、「この夜の月は、十五夜に次いで美しい」とされ、
後(のち)の月
豆名月
栗名月
などと呼ばれている、としています。
十三夜の由来は?
十三夜の由来は、宇多天皇が、平安時代の延喜19年(919年)9月13日に行った観月の宴です。宇多法皇は美しい月を見て感激し、9月13日を「名月を愛でる日」としました。宇多法皇の子の醍醐天皇も9月13日に観月したといわれています。
また、十三夜の時期は、秋の収穫にもあたるため、名月を見ながら、収穫に感謝するようになったとされています。
十三夜の月見はこのように日本古来の風習で、十五夜の月見が中国から伝わったのとは対照的です。
十三夜の食べ物やお供え物は?
🌙✨
十三夜 ~栗名月~✨
みんなの願いが叶いますよふ
✨ pic.twitter.com/6DJ3dw0973— 由紀子 今ここに在る 至福💕 (花柳壽郎) (@yukiko_toshirou) October 18, 2021
十三夜も、中秋の名月の十五夜と同じように、すすきを飾り、月見団子を食べます。
豆名月
栗名月
の十五夜の別名にあるように、
大豆
栗
をお供えし、食べます。
すすき
ききょう
くず
なでしこ
おみなえし
ふじばかま
はぎ
の秋の七草をお供えする地域もあります。
十三夜 2025年はいつ?
10/18 18:00 #十三夜 pic.twitter.com/hM5LOUO0xj
— Nanae (@xVega_7x) October 18, 2021
十三夜は、旧暦で9月13日です。新暦では、2025年は11月2日(日)となります。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
まとめ
空をご覧ください。
中秋の名月に次いで美しいといわれる名月「後の月(のちのつき)」(旧暦九月十三夜)が南東の空に輝いています。(さきほど撮影)
今日もお疲れさまでした。
明日もおだやかな一日になりますように。 pic.twitter.com/JPE9sDkXcd— KAGAYA (@KAGAYA_11949) October 18, 2021
豆名月、栗名月などとも呼ばれる十三夜は、十五夜に次いで美しい月を見ることができます。秋の一日を美しい月を観賞して過ごしましょう。
あわせて読みたい
「秋の夜長」の意味や期間、季語は? どんな過ごし方がベスト?
木枯らし1号とは? 気象庁の基準による発生条件は? 東京、近畿地方の過去の発生時期も含めて
中秋の名月はどんな日? 読み方や意味、由来をわかりやすく解説 食べ物やお供え物も
小春日和とは、いつ頃の季節? 間違った使い方(誤用)があるのは、なぜ?
全国ねぎサミット2025 inあさごの日程や場所は? 全国ねぎサミットの狙いは?
六義園の紅葉2025年の見頃はいつ? 紅葉のライトアップの時間やチケットは?
鎌倉・長谷寺の紅葉2025年の見頃時期やライトアップは? 鎌倉・長谷寺へのアクセスはいい?
箱根駅伝予選会2025年の日程や場所は? 箱根駅伝予選会のコースや出場校は?
2025年の川越まつりの日程や場所、スケジュールは? 歴史や見どころは?
高尾山もみじまつり2025年の日程や場所は? 見頃や人気の紅葉スポットは?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも