正月飾りの期間2025年はいつからいつまで飾る? 意味や由来、捨て方も含めて

 年末年始の正月を迎えると、玄関などに、門松やしめ縄などの正月飾りをします。正月飾りの期間はどうなるでしょうか。2025年は具体的にいつからいつまで飾ったらいいでしょうか。正月飾りの意味、由来、捨て方も含めて、正月飾りについてまとめました。核家族化の影響で、正月飾りが行われないこともありますが、正月飾りの期間や意味、由来を知ると、新年を迎えるにあたって、改めて、子供たちに受け継ぎたい風習であることがわかります。

正月飾りの期間2025年はいつからいつまで飾る?

正月飾りは、いつから飾る?

 いったい、正月飾りは、いつから、飾ったらいいのでしょうか。
 
 12月13日が「正月始め」とされており、この日から、12月31日までが正月飾りを飾り始める時期となります。

 2025年は、12月13日が土曜日、12月31日が水曜日になります。

 ただ、29日は、9=苦であることから避けたほうがいいとされています。

 また、12月31日だと、「一夜飾り」になるため、この日もやめたほうがいいと言われています。

 これらの日以外ならいつでもいいでしょうが、今や、ほとんどの家庭がクリスマスを祝いますから、クリスマスデコレーションが片付いた後、26日から年末までが適当な時期になるでしょう。

山一商店 お正月飾り 吉春飾り 紅福 K-664

正月飾りは、いつまで飾る?

 では、正月飾りは、いつまで飾るのでしょうか。

 1月7日までの松の内まで正月飾りをする地域が多くなっています。関東を中心に東日本がこれに該当します。しかし、関西では、1月15日の小正月まで正月飾りをしている所が多くあります。

 また、岐阜や石川、群馬県では、1月20日まで正月飾りをしておく地域もあります。その地域の風習を参考に、いつまで、正月飾りをしておくのかを家族らと相談するといいでしょう。

 鏡餅は、1月11日の鏡割りまでとなります。

スポンサードリンク

正月飾りの意味、由来は?

 まずは、正月がどういう行事かを再確認することが大切でしょう。

 正月とは新年の到来を祝うと単にとらえがちですが、もっと深い意味があります。正月は、我々の先祖の神様で、農耕の神様とも言われる「年(歳)神様」を各家庭に迎えて、新年に向けて、家族の幸福や繁栄、五穀豊穣などを願うものです。

 年神様は、

 「正月様」
 「歳徳神」

 などとも言われ、高い山から下りて来るとされています。

 こうした正月の由来を把握すると、

 門松
 しめ縄飾り
 鏡餅

 などの正月飾りが、年神様を迎え入れるものであることが理解できます。

正月飾りの門松

 門松は、「依代(よりしろ)」と言われ、年神様が降りて来る時の目印になります。門松は通常、玄関に置きますが、「年神様が道に迷わないように我が家にも来てほしい」という願いを込めたものになります。門松は、松や竹を使って、豪華に飾られます。

 家に置く門松は、内側の竹が低くなっています。これは、「福は内」の意味があります。商業用施設などに置く門松は逆に、外側の竹が低くなっています。「末広がり」の意味があります。

あわせて読みたい
末広がりの意味とは? 簡単に解説! 縁起がいい理由は? 禅語「唯心」のように、プラス思考で、末広がりを活かす

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

正月飾りのしめ縄飾り

 しめ縄飾りは、年神様を迎え入れる家庭内の場所を示します。門松を目印に家庭にやってきた年神様が正月の間、滞在する場所です。しめ縄飾りは、しめ縄に、橙(だいだい)などをあしらって、清浄な場所を示すようなものに仕上げられます。

正月飾りの鏡餅

 鏡餅は、年神様へのお供え物です。餅を二つ重ね、ミカンをのせたものなどを見ますが、家族の集まる所に置くといいと言われます。しめ縄飾りの近くになります。

 これまでは、床の間のある部屋に置かれるケースが多くありましたが、最近では、床の間のない家庭もありますから、リビングルームに置くといいでしょう。

\5日限定5%オフクーポン/【SS限定10%オフ】正月飾り 玄関 モダン しめ縄 リース おしゃれ 選べるしめ縄9種類 モダンリース 椿 ラン リース アレンジ 花 自宅用 マンション 室内 ドア しめ飾り 玄関飾り

正月飾りの捨て方は?

 正月飾りは、年神様に関係したものですから、やたらに処分することはできません。1月15日前後に行われるどんど焼きに持って行き、焼いてもらうのがいいでしょう。餅や芋をどんど焼きの灰で焼けば、正月のいい思い出になります。

 今や、どんど焼きを行う地域は激減していますが、どんど焼きの情報を地元で入手し、参加したら、正月を楽しい思い出で締めることができます。

あわせて読みたい
どんど焼きの時の食べ物は? 餅はどんな形で焼く? やり方や意味、由来も
晦日蕎麦の読み方とは? 意味や由来は? 日本の伝統食と食習慣を大切に

スポンサードリンク

まとめ

 こんな正月の知識を学んだら、年神様を迎えて、家族の幸福などを願うために、ぜひ、正月飾りを飾りましょう。

あわせて読みたい
年末年始休み2025年-2026年はいつからいつまで? 官公庁、銀行、企業、サービス業の業種別に
師走の意味や由来をわかりやすく解説 師走はなぜ、忙しい? おすすめの禅語を!
冬日、真冬日の定義とは? 冬日、真冬日の気温は何度が基準? 
箱根大名行列2025年のコースや内容、ゲストは? 箱根大名行列の歴史は? 
明治神宮秋の大祭2025年の日程や場所は? 流鏑馬や能、狂言などのイベントは? 
全国ねぎサミット2025 inあさごの日程や場所は? 全国ねぎサミットの狙いは?
六義園の紅葉2025年の見頃はいつ? 紅葉のライトアップの時間やチケットは? 
鎌倉・長谷寺の紅葉2025年の見頃時期やライトアップは? 鎌倉・長谷寺へのアクセスはいい?
高尾山もみじまつり2025年の日程や場所は? 見頃や人気の紅葉スポットは? 
大國魂神社秋季祭くり祭2025年の日程や場所は? 歴史やアクセスは? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも