1年の中で、最も日照時間が短くなる冬至(2025年は12月22日)に、ゆず湯に入ると、「1年中、風邪をひかない」と昔から言われています。血行が促進されることで、疲労回復や肩こり解消などにもいいとされています。そんな、いいことがいっぱいのゆず湯ですが、冬至のゆず湯のやり方はどうなっているのでしょうか。ゆずは何個、湯の中に入れるのがいいのか、また、その入れ方はどうしたらいいのか、冬至のゆず湯についてまとめました。冬至のゆず湯の効果を実感しましょう。
冬至のゆず湯のやり方 ゆずは何個入れる? その入れ方は?

冬至のゆず湯のやり方には、いくつかの方法があります。さっそく紹介しましょう。
その1 ゆずをそのまま湯の中に入れて浮かべる
ゆずを切らず、そのまま湯の中に入れて浮かべる方法です。ゆず湯と言えば、この方法を行っている方々も多いでしょう。
ポカポカと湯気が上がる中、ぷかぷかと湯の中を泳ぐゆずの皮から、ゆずのエキスが出てきます。ゆずを揉めば、さらに、エキスの量を増やすことができます。
ゆずを見るだけでも、ゆったり、リラックスした気持ちになれます。
ゆず5、6個がいいでしょう。ただ、ゆずの個数は好みに応じて、これらの5、6個を基準にして、多くさせても、逆に、少なくしても、OKです。
エキスはそれほど多くなりませんから、ゆずのエキスの刺激を気にする方は、この方法が適しています。
Amazon.co.jp限定 酵素入り入浴剤 ゆず湯 無着色【200g入り】
その2 ゆずに穴を開けて、湯の中に浮かべる
ゆずの皮の表面にフォークなどで穴を開けたうえで、湯船に浮かべる方法です。ゆずエキスの量は、そのまま入れて浮かべる方法に比べて増えますから、より強い効果を希望する場合はこちらの方法が適しています。
ゆずの個数は、その1と同じで、好みに応じて調整すればいいでしょう。
冬至【ネコポス送料込】【6回分】徳島産柚子100%の入浴用ゆず湯 30g×2P入×3袋
その3 ゆずをスライスして、湯の中に入れる
ゆずをスライスして、湯の中に入れる方法です。その1、その2に比べて、ゆずエキスがさらに増えます。ただ、子供や、肌の弱い方が入浴する場合は、刺激が気になるでしょうから、スライスしたゆずを袋に入れるか、ガーゼに包んで、湯の中に浮かべるといいでしょう。
ゆずの個数は、その1、その2と同様、好みに応じて調整すればOKです。
冬至のゆず湯で、ピリピリ感を避けるには

「季節湯(きせつゆ)」
この季節は、お風呂に入るのが楽しみになりますね。
日本には、その季節の植物を取り入れた「季節湯」という薬湯があります。
「ゆず湯」や「菖蒲湯」は有名ですが、他にもひと月ごとに魅力的な季節湯がありました。
香りや色を楽しむリラックス効果も期待できそうです♪ pic.twitter.com/cms2NjhlVP
— 暦生活 (@543life) January 29, 2020
ゆずの香りに癒され、リラックス効果は増しますが、ピリピリとした刺激が苦手な場合は、その1の「ゆずをそのまま湯の中に入れて浮かべる」がベストになります。
肌への負担も最小限にするよう気にする必要があります。
冬至のゆず湯の効果を実感しましょう

2021/12/22日
◆冬至/柚子◆
柚子湯入る習慣は江戸時代から。
柚子(ゆず)=「融通がきく」、冬至=「湯治(とうじ)」柚子は香りも強く、邪気を祓うという俗信、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、「長年の苦労が実りますように」との願いも込められている。 pic.twitter.com/Otumuwv95M— kazu (@kazu409366471) December 21, 2021
風邪予防
「ゆず湯に入ると、1年中、風邪をひかない」と言われるように、風邪を予防してくれます。
ゆずは、皮の部分に、リモネンという物質を多く含んでいます。リモネンは、血行を促進する働きがあり、血液の循環が良くなります。お湯に浸かることで、体も温まりますから、風邪予防に効果があるとされています。
疲労回復
ゆずに含まれているクエン酸が疲労回復にいいとされています。ゆったり温まることで、疲労回復も促進されます。
肩こり解消
肩こりも同様に、温熱効果で解消できます。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
冬至のゆず湯のまとめ

Yuzu, introduced to Japan in the Nara period, is a common ingredient in Japanese dishes. We also enjoy a hot yuzu bath in winter.
奈良時代に渡来したという「ゆず」。この季節料理にゆず湯にと大活躍。ゆずは高知、すだちは徳島、かぼすは大分の特産品です🍊 pic.twitter.com/pCJKGFgqnW— Izumi@比較文化 (@izumi_narrative) December 7, 2021
私は合計15年間、海外で生活しましたが、日本のお風呂文化はいいなあ、といつも思っています。欧米などでは、入浴はシャワーだけですませ、湯に浸かるという文化があまりありません。湯船がないことも多々あります。湯船にゆったり浸かって、リラックスする。ゆず湯にすることで季節感も感じ取ることもできます。
あわせて読みたい
毎日湯船に浸かる時間に得られるメリット(効果)は? 疲労回復などのほかに重要なものは?
冬至にかぼちゃを食べる意味、理由は? 冬至は2025年はいつ?
浅草酉の市2025年の日程や場所、アクセスは? 縁起物の熊手の値段は?
八王子いちょう祭り2025年の場所やアクセスは? クラシックカーのパレードはどうなる?
京王百草園紅葉まつり2025年の日程や見頃、アクセスは? ライトアップはどうなる?
正月飾りの期間2025年はいつからいつまで飾る? 意味や由来、捨て方も含めて
冬日、真冬日の定義とは? 冬日、真冬日の気温は何度が基準?
明治神宮秋の大祭2025年の日程や場所は? 流鏑馬や能、狂言などのイベントは?
全国ねぎサミット2025 inあさごの日程や場所は? 全国ねぎサミットの狙いは?
年末年始休み2025年-2026年はいつからいつまで? 官公庁、銀行、企業、サービス業の業種別に
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも





