「思い立ったが吉日」の意味とは? このことわざを座右の銘にしよう 公開日:2025年1月12日 心に響く禅語禅 古くからのことわざには、生活の知恵がギュッと凝縮されています。「思い立ったが吉日」もその一つでしょう。このことわざの意味とは何でしょうか。意味を知って、このことわざを、ぜひ、座右の銘として大切にしましょう。 「思い立っ […] 続きを読む
禅語の非思量の意味とは? 怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】 公開日:2025年1月1日 心に響く禅語禅読書 禅語には心を落ち着かせてくれるものがたくさんあります。非思量もその一つです。禅語の非思量の意味とは何でしょうか。禅語の非思量をもとに、怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学びました。 禅語の非思量の意味とは? なんと2 […] 続きを読む
無功徳とは? どんな意味の禅語? 無功徳の出典は達磨大師? 公開日:2024年12月28日 禅読書 「無功徳(むくどく)」という禅語は、大切にしたい生き方を示してくれる言葉の一つです。無功徳とは、どんな意味の禅語でしょうか。また、無功徳の出典は達磨大師でしょうか。建功寺(神奈川県)住職の枡野俊明さん、境野勝悟さん、そ […] 続きを読む
シンプルに生きる方法は? 断捨離や仕事、人間関係で役立つ禅語を「おだやかに、シンプルに生きる」(枡野俊明著)で学ぶ 公開日:2024年10月1日 禅読書 禅寺住職・禅の庭園デザイナーの枡野俊明さんの著書をいつも愛読していますが、本「おだやかに、シンプルに生きる」(PHP文庫)もまた楽しく読みました。シンプルに生きる方法はどうなるでしょうか。断捨離や仕事、人間関係で役立つ […] 続きを読む
執着しない方法や、小欲知足、無分別の意味を知って生きる 「ためない練習」(名取芳彦著)の感想から 公開日:2024年9月23日 心に響く禅語禅読書 心を乱すことになるから、執着(しゅうじゃく)しない。欲を少なくして、足ることを知る(少欲知足)。分別は迷いの根源となるので、無分別に徹する。密蔵院(東京・江戸川区)住職・名取芳彦さんの著書「ためない練習」(三笠書房)を […] 続きを読む
道元禅師の名言「欠気一息あるべし」から、座禅のありかたを学ぶ 公開日:2024年9月15日 心に響く禅語禅読書 欠気一息(かんきいっそく)あるべし—―。「道元『禅』の言葉」(境野勝悟著)を読むと、道元禅師のこんな名言(禅語)に出会います。静かな所で、身をきちんと整え、深く、すーっと息を吐き出す。プチ座禅でも立禅でもいいでしょう。 […] 続きを読む
放下着(ほうげじゃく)の意味は? 枡野俊明さんや平井正修さんの解釈 【心に響く禅語】 公開日:2024年7月25日 心に響く禅語禅 執着心を捨てて、心穏やかに生きる。禅語の「放下着」には、こんな意味があります。「放下」は「捨てる」、「着」は、「何々しなさい」という命令形で、「放下着」は、「捨てなさい」ということになります。日常生活で、この「放下着」を実現するのはなかなか大変ですが、ぜひとも心掛けたい禅語です。 続きを読む
立禅の簡単なやり方や適切な時間は? 姿勢、呼吸、心を整える効果を実感しましょう 更新日:2024年12月9日 公開日:2022年8月26日 禅 座禅の一つに、立って座禅をする立禅(りつぜん)があります。立禅の簡単なやり方や適切な時間はどうなるでしょうか。立禅を知って、姿勢、呼吸、そして、心を整える効果を実感しましょう。 立禅の簡単なやり方や適切な時間は? 今年 […] 続きを読む
愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に 更新日:2025年3月2日 公開日:2022年3月1日 心に響く禅語禅読書 愛語とは、道元禅師の禅の言葉です。どんな意味があるのでしょうか。寺の住職で、庭園デザイナーも務める枡野俊明さんの著書「おだやかに、シンプルに生きる」を通して、まとめました。愛語の意味を知ると、まずは、「ありがとう」の言 […] 続きを読む
冷暖自知とは、どんな意味の禅語? 冷暖自知は、座右の銘にもなる、いい言葉 更新日:2025年2月28日 公開日:2021年3月23日 心に響く禅語禅読書 冷暖自知(れいだんじち)とは、どんな意味の禅語でしょうか。その意味を知ると、座右の銘にもなる、いい言葉であることがわかります。生き方を変えてくれるものともなっています。 冷暖自知とは、どんな意味の禅語? 冷暖自知は、座 […] 続きを読む