京大式カードを活用した読書術の「つんどく法」とは? 「知的生産の技術」(梅棹忠夫著) 公開日:2024年8月16日 情報力アップ読書 「知的生産の技術」は、民族・生態学者の梅棹忠夫さん(1920年-2010年)が書いた本です。知的生産のバイブルとも言えます。1969年発行の本ですが、全く古さを感じさせません。読み返すと、京大式カードを活用した読書術の […] 続きを読む
余命宣告されたら何をするか 余命わずかでできることは? 1冊の著書から 公開日:2022年11月15日 ライフスタイル読書 突然、余命宣告されたら何をするか、余命わずかでできることは何か、深く思い悩むことになります。もう明日は来ない、という絶望感にも襲われるでしょう。しかし、そんなどん底からも脱却できる力が人間には備わっています。 ホスピ […] 続きを読む
トーマス・エジソンのエピソードから学ぶべき点とは? どんな生涯、功績の人かを探って 公開日:2022年10月17日 偉人のスタイル読書 トーマス・エジソン(1847年-1931年)は、米国の「発明王」として世界で多くの人々に知られています。トーマス・エジソンのエピソードから学ぶべき点とは何でしょうか。トーマス・エジソンが、どんな生涯、功績の人かを探って […] 続きを読む
辞書を読む その効果は? 池上彰さんや外山滋比古さんの読み方を知って語彙力をアップ 更新日:2025年8月12日 公開日:2022年7月18日 情報力アップ読書 ジャーナリストの池上彰さん、学者の外山滋比古さんの本を読むと、「辞書を読む」習慣があることがわかります。辞書を読む、その効果はどうでしょうか。池上彰さんや外山滋比古さんの辞書の読み方を知って、語彙力をアップしましょう。 […] 続きを読む
カントのルーティンとは? 健康に留意して、規則正しい知的生活を続ける 【偉人のスタイル】 更新日:2025年6月19日 公開日:2022年4月22日 偉人のスタイル読書 忙しく文筆に携わる人々というと、徹夜もいとわず、一心不乱に仕事をするイメージもあります。ドイツの哲学者イマヌエル・カント(1724-1804年)のルーティンとはどうだったのでしょうか。カントのルーティンを探ると、健康に […] 続きを読む
愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に 更新日:2025年3月2日 公開日:2022年3月1日 心に響く禅語禅読書 愛語とは、道元禅師の禅の言葉です。どんな意味があるのでしょうか。寺の住職で、庭園デザイナーも務める枡野俊明さんの著書「おだやかに、シンプルに生きる」を通して、まとめました。愛語の意味を知ると、まずは、「ありがとう」の言 […] 続きを読む
大和言葉に変換してみよう! 自然や挨拶、おもてなしの大和言葉を学ぶ 更新日:2025年6月14日 公開日:2022年2月15日 読書 日々の生活で、「大和言葉」を意識することはあまりないかもしれませんが、「美しい『大和言葉』の言いまわし」(日本の「言葉」倶楽部)を読むと、その魅力に引き込まれます。まずは、大和言葉の意味を知って、大和言葉に変換してみま […] 続きを読む
雨でもウォーキングできる場所は? やり方を工夫して毎日、メリットを体感! 更新日:2025年4月25日 公開日:2022年1月28日 ウォーキング偉人のスタイル読書 メリットの多いウォーキングは毎日、継続して行いたいものです。そんな中で、雨でもウォーキングできる場所はあるでしょうか。雨だけでなく、雪や嵐、強風など悪天候の日にも適用できます。やり方を工夫して、毎日、ウォーキングのメリ […] 続きを読む
「大江戸今昔マップ」新版 江戸の古地図と現在の地図で、大名屋敷などの江戸めぐりを楽しんで 更新日:2025年7月8日 公開日:2022年1月24日 江戸情緒読書 「大江戸今昔マップ」新版はとても面白い一冊です。江戸の古地図と現在の地図で、大名屋敷や神社、寺院などの江戸めぐりをすると、現在の場所が江戸時代はどんな様子だったのかがよくわかります。時代の変遷を体感することができます。 […] 続きを読む
吉田松陰は何をした人? 吉田松陰の名言やプロフィール、死因は? 更新日:2024年12月13日 公開日:2021年10月27日 偉人のスタイル読書 吉田松陰は幕末の長州藩士として知られていますが、具体的には、何をした人でしょうか。吉田松陰の名言やプロフィール、死因についてまとめました(写真は、東京・小伝馬町にある吉田先生終焉の地の石碑)。 吉田松陰は何をした人? […] 続きを読む