福沢諭吉著「福翁自伝」 偉人の伝記の面白さ 偉人の実像に迫り、歴史も学ぶ 公開日:2020年6月15日 偉人のスタイル読書 偉人の伝記は楽しく読むことができます。どんな時代に生き、どんな人物だったのか、その実像に迫ることができます。その偉人の生き方から、自分にとっての教訓を得ることが多く、当時の歴史を学ぶことにもなります。 伝記を通して、 […] 続きを読む
勝海舟 赤坂を終生、愛す 坂本龍馬との出会いや、氷川神社訪問など多くの足跡が残る 公開日:2020年5月13日 街歩き 斎藤孝・明大教授が著書「語彙力こそが教養である」の中で、勝海舟の自伝「氷川清和」を読むことを勧めています。実際、勝海舟はどんな環境で暮らしたのでしょうか。その舞台となった東京・赤坂の氷川神社周辺を歩いてみました。 勝 […] 続きを読む
「神・時間術」(樺沢紫苑著)の書評・感想 下 朝時間の大切さ 【情報力アップ】 更新日:2020年12月6日 公開日:2020年5月11日 情報力アップ読書 樺沢紫苑さんの著書「神・時間術」は、集中力を高めて時間を上手に管理するという点で、とても役立つ本ですが、そのなかでも、やはり、朝の時間を大切にしなくてはならないことも教えてくれます。 朝の時間は、休憩した直後や締め切 […] 続きを読む
「神・時間術」(樺沢紫苑著)の書評・感想 上 実践すべきことが多く、座右の書に 【情報力アップ】 更新日:2020年12月6日 公開日:2020年5月11日 情報力アップ読書 時間管理に関する本はたくさんありますが、「神・時間術」(樺沢紫苑著、大和書房)は、集中力の大切さに焦点を当てた点で、おもしろい本です。集中力の高い時間帯に、集中力を要する重要な仕事をする。集中力を高め、あるいは、回復さ […] 続きを読む
矢印を手書きしてアイディアを深める なぜ、矢印は、役立つのか? 【情報力アップ】 公開日:2020年4月23日 情報力アップ読書 矢印は、アイディアを深めてくれます。なぜ、矢印は、アイディアを深めるのに役立つのでしょうか。情報力アップに欠かせない矢印の力を探ってみました。 毎日の出費を矢印でコントロール 手帳セラピストのさとうめぐみさんは、毎 […] 続きを読む
一期一会(いちごいちえ) この禅語の意味は? 【心に響く禅語】 公開日:2020年4月10日 心に響く禅語禅 「一期一会」は、中国唐代の禅僧で、臨済宗の開祖となった臨済義玄の言葉です。「臨済録」の中にあります。「一期」とは、人間の一生、「一会」とは、たった一度会うこと、を意味しています。解釈を知ると、人生における出会いに感謝し […] 続きを読む
ノートや手帳の書き方 1日の記録をインデックス情報としてどう残すか 【情報力アップ】 更新日:2021年5月30日 公開日:2020年3月29日 ノート活用術情報力アップ読書 日々の出来事を記録しておくことはとても重要です。大切な思い出が残せるだけでなく、記録を見て振り返ることで、ビジネスやプライベートでの課題も見えてきます。 1日の記録をインデックス情報として、ノートや手帳にどう残すか、 […] 続きを読む
プチ座禅を就寝前に体験 不安を和らげ、睡眠の質を高める 翌朝は目覚めも良く 効果を実感 更新日:2020年12月8日 公開日:2020年3月13日 禅読書 「プチ座禅」を就寝前に時々行っています。その日の不安や悩みを和らげ、睡眠の質を高められます。翌朝はすっきり目覚めることが多く、前向きの思考になることができます。効果を実感しています。 「寝つけない夜は誰にもあるもので […] 続きを読む
知は基礎から積み上げる 著書「小学校社会科の教科書で、政治の基礎知識をいっきに身につける」から 【情報力アップ】 更新日:2020年3月9日 公開日:2020年3月6日 情報力アップ読書 「小学校社会科の教科書で、いっきに政治の基礎知識を身につける」という本のタイトルを見て、驚きました。著者の佐藤優さんが高校の教科書を学ぶといい、ということを別の本で書いていたのは知っていましたが、小学校の教科書も重視し […] 続きを読む
ドイツのメルケル首相の後継は誰に? 与党CDUで党首選へ 公開日:2020年3月3日 国際情勢 ドイツ最大の与党で中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)が4月25日、党大会を開き、新しい党首を選ぶことになりました。クランプカレンバウアー党首が2月上旬、辞意を表明したためです。同党首はCDUの首相候補となることも断 […] 続きを読む