赤穂浪士討ち入りの日付、場所は? 「忠臣蔵」の意味、歴史を知って、現場へ 

 毎年年末になると、赤穂浪士の討ち入り事件を耳にすることが多くなります。赤穂浪士討ち入りの日付、場所はどうなっているのでしょうか。歌舞伎や時代劇で毎年、人気となる「忠臣蔵」の意味や歴史を知って、できれば、現場に出向いて学んでみるといいでしょう。

赤穂浪士討ち入りの日付、場所は?

DSC_7674
吉良上野介の座像

 赤穂浪士討ち入りの日付は、旧暦の元禄15年12月14日です。元禄15年は西暦では1702年ですが、新暦では、1か月ほどずれますから、西暦の1703年1月30日になります。

 赤穂浪士の墓がある泉岳寺(東京・高輪)では毎年12月14日、義士祭追悼供養が行われています。このため、12月14日が赤穂浪士討ち入りの日付として定着しています。

 また、赤穂浪士討ち入りの場所は、東京・本所(現在の両国)にあった吉良上野介邸です。

 赤穂藩の筆頭家老だった大石内蔵助ら浪士47人が吉良邸に押し入って、吉良上野介を討ち、赤穂藩主だった浅野内匠頭の恨みを晴らしました。吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園になっています。

週刊再現日本史 江戸Ⅰ⑩ 戦闘わずか一時間!赤穂浪士、討ち入り

スポンサードリンク

赤穂浪士討ち入りの場所に行ってみると

DSC_7677
錦絵

 現在は、この現場に吉良邸跡があり、ここを歩き、歴史を学ぶことができます。

 事件当時、約8400平方メートルあった吉良邸は、現在、86分の1に大幅縮小された吉良邸跡になりましたが、武家屋敷の重厚な雰囲気が伝わってきます。周囲の石壁は、位の高い武家に許された造りを模した白壁で、一部に、黒字に格子柄が入った所もあります。

 中庭には、50歳当時の吉良上野介の座像、稲荷神社、さらには、吉良上野介の首を洗ったとされる井戸があります。

 討ち入りを果たして、帰途、両国橋に到着した赤穂浪士たちを描いた錦絵や、吉良邸への討ち入り場面を描いた浮世絵もあり、討ち入りの様子を想像することができます。赤穂浪士は正門と裏門の二手に分かれ、塀を乗り越え、門を破って、邸内に侵入したといいます。そして、広い邸内で、吉良上野介の家臣と激しい死闘が繰り広げられたそうです。

【中古】NHK「その時歴史が動いた」 忠臣蔵、父と子の決断~赤穂浪士討ち入りの時~ [DVD]
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

赤穂浪士討ち入り事件の背景

 赤穂浪士討ち入り事件は、1701年3月14日、赤穂藩主の浅野内匠頭が江戸城内で、冷遇への不満から、吉良上野介に斬りかかって負傷させたのが伏線になっています。浅野内匠頭は切腹を命じられ、赤穂藩は取りつぶしになりました。

 これに怒った大石内蔵助らが、主君の仇討ちをし、主君が眠る泉岳寺(港区高輪)まで歩き、その報告をしたといいます。

スポンサードリンク

吉良邸跡へのアクセス

 吉良邸正門跡 東京都墨田区両国3-6-7 

 JR総武線両国駅東口から徒歩約5分
 都営大江戸線両国駅から徒歩約10分

 です。

まとめ

 歌舞伎などで、「忠臣蔵」を観るのもいいでしょう。「現場」を目にすれば、討ち入りの様子が一層、現実味を増したものになりそうです。

あわせて読みたい
両国の由来や歴史とは? 両国には何がある? 見どころを知って、歴史散歩を楽しもう
相撲の街・両国を満喫! 回向院や旧国技館、野見宿禰神社などの歴史も学んで
両国駅の歴史や、昔から現在までの変遷は? 謎の3番線ホームとは? 
旧安田庭園の歴史、見どころは? 料金やアクセスも紹介
六義園の読み方は? 六義園の歴史や由来、見どころ、アクセスも徹底ガイド!
鎌倉・長谷寺の紅葉2025年の見頃時期やライトアップは? 鎌倉・長谷寺へのアクセスはいい?
2025年の川越まつりの日程や場所、スケジュールは? 歴史や見どころは?
全国ねぎサミット2025 inあさごの日程や場所は? 全国ねぎサミットの狙いは?
高尾山もみじまつり2025年の日程や場所は? 見頃や人気の紅葉スポットは? 
高尾山でダイヤモンド富士を観賞! 2025年は、いつがベストの時期? 人気の撮影ポイントは?



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも