煤払いの読み方や意味、由来とは? 煤払いの日はいつで、道具はどうする?

 年末になると、日本各地で、煤払いが行われます。煤払いの読み方や意味、由来とは、どうなっているのでしょうか。また、煤払いの日はいつで、道具はどうするのでしょうか。煤払いについてまとめました。

煤払いの読み方や意味、由来とは?

煤払いの読み方とは?

 煤払いの読み方とは、すすはらいです。

煤払いの意味とは?

 煤払いの意味について、国語辞典で調べてみましょう。

 「おもに年末に一度行う大そうじ。ふだんそうじしない天井や家具のうしろまで徹底的にするのがならわし」(例解新国語辞典)

 「家の中のすすやほこりを払ってきれいにすること。特に、年末、正月の準備として大掃除すること」(明鏡国語辞典)

 「ふだんは手の届かないような天井のすす、床下のごみまで取り払って、家の中をすっかり清める大掃除。多くは年末に行う」(岩波国語辞典)

 煤払いの意味が、正月を前に行う大掃除であることがわかります。

 年末になると、神社や寺院などで行う煤払いのニュースが報道されます。こんなニュースに接すると、年末、そして、正月が近づいてきたことが実感できます。すっかり、冬の風物詩になっています。

 煤払いは、

 煤掃き
 煤納め

 とも言われます。

天井はらいほうき 棕櫚 アルミ3段伸縮柄

煤払いの由来とは?

 煤払いの由来は、平安時代の宮中行事にあります。年末に、掃除をして、厄も払いました。そして、神様を迎えました。

 室町時代になると、神社寺院で年末、仏像などに積もったほこりを払うようになりました。

 さらに、江戸時代になると、正月を迎えるための掃除として、庶民に広がりました。こうして見て来ると、煤払いが時代の変遷とともに広がってきたことがわかります。

スポンサードリンク

煤払いの日はいつで、道具はどうする?

煤払いの日はいつ?

 煤払いの日は、12月13日です。

 江戸時代、江戸城の煤払いがこの日に行われていたためで、庶民も12月13日に、煤払いをするのが慣習となっていました。

 現在、煤払いは年末の一度だけという形になっていますが、江戸時代は、12月13日から、煤払いを始め、年末まで、ずっと煤払いをしていました。清めて、厄を払って、新年に神様を迎えるという意識が強くありました。

煤払いの道具はどうする?

 煤払いの道具としては、神社や寺院では、笹竹の先に藁や葉をつけた道具を使うことが多くなっています。仏像や本堂が高いからです。テレビなどでよく目にする光景でしょう。

 ただ、家庭や会社などでは、ほうきやはたき、モップを使う使うのが一般的です。国語辞典の説明にもあるように、日頃、手の届きにくい天井や壁、家具の上などの煤(すす)を払います。上から下へと煤(すす)払いをするのが原則です。最後に、床を掃除して仕上がりです。

スポンサードリンク

アズマ工業 クモの巣取りF伸縮柄 すす払い 0.9〜1.4m LL593

まとめ

 坐禅が「静の修行」だとすれば、掃除は「動の修行」――。禅寺住職の枡野俊明さんは、こう語っています。こんな気持ちで、年末、煤払いをしてみたら、気持ちよく、いい新年を迎えることができるでしょう。

あわせて読みたい
坐禅は静の修行 掃除は動の修行 枡野俊明著「片付ける 禅の作法」を読んで、心を磨く掃除の大切さを痛感
師走の意味や由来をわかりやすく解説 師走はなぜ、忙しい?
箱根駅伝2024年の日程はいつ? コースの地図や距離、区間記録は?
明治神宮への初詣2024年は、どのくらいの人数で混雑? 待ち時間や駐車場、アクセスは?
川崎大師への初詣2024年の混雑状況やおすすめの参拝時間は? 駐車場や屋台情報も含めて



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも