禅語には、人生をどう生きるかを考える上で大切にしたいものがたくさんあります。自灯明もそのひとつです。自灯明という、この禅語の読み方や意味をわかりやすく解説します。作家の瀬戸内寂聴さんらの解釈には興味深いものがあり、注目です。
自灯明とは? この禅語の読み方や意味をわかりやすく解説! 瀬戸内寂聴さんらの解釈は?
自灯明の読み方とは、じとうみょう、となります。
自灯明とは、ブッダが臨終の際、弟子たちに残した遺言です。自分を拠り所に、自分で光って、その明かりで道を開きなさい、という意味があります。
「けっして、他人の灯明を頼りにしてはいけない。自分の心の中に、ポッと小さな灯明をつけなさい。他人からもらう光ばかりで生きていると、いつ火光を消されて真っ暗になるかわからない」と、境野勝悟さんは著書「心がスーッと晴れる一日禅語」で、解説しています。
また、瀬戸内寂聴さんは、この自灯明について、「一人ひとりが、いま自分がいる場所で精一杯努力を尽くして光輝けば、世の中全体が明るく幸せになるという意味です」と、月刊誌「一個人」(2005年6月号)の中のエッセイで書いています。
一人ひとりが輝くのはもちろん大切ですが、社会全体も明るく、幸せになるという指摘は、自灯明という禅語の重みを示しています。
あわせて読みたい
非思量とはどんな意味の禅語? 怒らない方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】
執着しない、小欲知足、無分別の意味を知って生きる 「ためない練習」の感想から
リーダーが座右の銘とすべき禅語とは? 今を生きるための禅語を本の「リーダーの禅語」から学ぶ
自灯明を定年後の生き方に活かす
そして、瀬戸内さんは特に、定年後にこそ、この言葉に拠った生き方をするようにすすめています。
瀬戸内さんは定年について、「会社を定年になれば、光る場所がなくなったと思う人もいるかもしれないけれど、それは逆ですよ」と書き、イヤな仕事でも我慢しなくてはならなかった不自由さから定年後は解放されるので、自分らしく好きなことをして生きればいい、と説いています。
瀬戸内さんは、その具体例として、出版社の編集者が定年を迎え、大学に通って語学の勉強をしたり、日本全国を旅して本を出したりしていることを挙げています。
「定年後は、会社に勤めていたときにはできなかったことがやれるんですから、自分の好きなことを始めてみたらいいんです。好きなことっていうのは、必ず才能がともなっているものです」と瀬戸内さんは書いています。
まとめ
自分をもっと信じ、自分自身の中にある真理を見つめて生きる。自灯明は、大切な生き方の指針になります。定年後をどう生きるかについても、何度もかみしめたい言葉です。
あわせて読みたい
日日是好日の読み方や意味は? この禅語を座右の銘にしよう
無功徳とは? どんな意味の禅語? 「小さな努力を積み重ね、人生を豊かにする」「見返りを期待しない」
末広がりの意味とは? 簡単に解説! 縁起がいい理由は? 縁起物にはどんなものがあるか
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも