毎年、暑い夏が過ぎると、一雨一雨ごとに、次第に寒くなっていきます。騒がしかったセミの鳴き声も聞かれなくなり、ちょっと寂しい感じがしてきます。逆に、赤トンボが空一面に飛び始めます。こんな変化は、夏の終わりと秋の訪れを告げる秋雨前線によるものです。秋雨前線の時期とは、いつからいつまでなのでしょうか。どの気団の動きで発生するのかなど特徴も含めて、秋雨前線についてまとめました。
秋雨前線時期とは、いつからいつまで?
【秋雨前線】北日本や東日本は強雨に注意
今日27日(土)は北日本付近に前線が停滞し、南から暖かく湿った空気が流れ込みます。東日本の山沿いや北日本では強雨や雷雨に注意が必要です。
▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」https://t.co/LTBjO98wH2#秋雨前線 pic.twitter.com/iLmYNWLjsz
— ウェザーニュースLiVE (@wni_live) August 26, 2022
前線とは、異なった空気が接触、あるいはぶつかり合う境界線を指します。
気象図を見ると、秋雨前線は、寒冷前線を示す青、そして、温暖前線を示す赤が線の上下に描かれ、空気がぶつかり停滞している状況がよくわかります。
秋雨前線は、日本の南岸沿いで発生する停滞性の前線で、長雨が続きます。秋霖(しゅうりん)前線とも呼ばれます。
1年間に発生する停滞前線には、以下の4つがあります。
・春雨前線(3月から4月にかけて発生)、
・梅雨前線(6月を中心に梅雨時期に発生)
・秋雨前線(9月上旬から10月中旬にかけて発生)
・山茶花梅雨(11月から12月にかけて発生)
あわせて読みたい
梅雨前線とは何かを簡単に解説! どの気団が原因で、どんな仕組みで発生? 梅雨前線の読み方は?
梅雨の時期はいつからいつまで? 梅雨の走りとは? 梅雨の語源や意味も簡単に解説
秋雨前線は9月上旬から発生します。早い時は8月下旬に現れます。
10月中旬に、太平洋高気圧がさらに南下して消滅すると、主に、オホーツク海高気圧とシベリア高気圧の2つの冷たい高気圧の勢力が増し、本格的な秋になります。秋雨前線の終わりです。
秋雨前線は、どの気団の動きで発生するかなど特徴を解説
秋雨前線は、4つの高気圧が密接に絡み合って発生します。
この中で中心となるのが、毎年夏、暑さをもたらす太平洋高気圧です。8月下旬、あるいは9月上旬になると、この太平洋高気圧の勢力が弱まり、他の3つの高気圧が日本の北部、あるいは中国大陸から移動してきます。
太平洋高気圧は温かく湿っていますが、他の高気圧は冷たいものが多いのが特徴です。このため、夏の暑さが急激に低下し、夏の終わり、秋の訪れをもたらすことになります。
図解・気象学入門 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図 (ブルーバックス)
4つの気団とは?
4つの高気圧の特長を見ると、以下のようになります。
・太平洋高気圧 温かく湿っているのが特長。小笠原気団で構成されます。
・オホーツク海高気圧 冷たく湿っているのが特長。オホーツク海気団で構成されます。
・シベリア高気圧 冷たく乾燥しているのが特長。シベリア気団で構成されます。
・移動性高気圧 やや温かく乾燥しているのが特長。揚子江気団で構成されます。
これだけ特徴の違う高気圧がいろいろな組み合わせで前線でぶつかり合いますから、天候が荒れることになります。ぶつかり合った空気が上空へ上昇して雲となり、雨をもたらします。
台風に警戒
秋雨前線で注意が必要なのは、台風が発生した時です。暖かく湿った台風が秋雨前線に流れ込むと、大気が不安定になり、大雨や集中豪雨が発生します。毎年、台風で多大な被害が出ています。台風が発生する時期には、警戒しなくてはなりません。
こちら、横浜国大「そらの研究室」! 天気と気象の特別授業 知れば知るほど面白い! (知的生きかた文庫) [ 筆保 弘徳 ]
まとめ
私は海外で長く働きましたが、四季のはっきりした日本の自然は素晴らしいといつも感じました。春、夏、秋、冬があって1年がその自然の中で流れます。1年じゅうが夏という国では味わえない四季です。
ただ、今回の秋雨前線のように、夏から秋へという四季の移行をもたらすものが多くありますが、同時に、自然災害もあります。自然の美しさに感謝するとともに、自然を甘く見ないということも改めて心がけたいものです。夏から秋にかけて、日本列島上空の天気がどう変わるのか、秋雨前線を中心に、しっかり学んでおきたいものです。
あわせて読みたい
線状降水帯とはいつから注目されるように? 発生のメカニズムも簡単に説明
熱帯夜とは何度から? 定義や意味を解説 東京や大阪、福岡などの1年間の熱帯夜の日数は?
土石流と土砂崩れの違いとは? 発生の仕組みなど特徴をわかりやすくチェック!
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも