道元禅師の名言「欠気一息あるべし」から、座禅のありかたを学ぶ

 欠気一息(かんきいっそく)あるべし—―。「道元『禅』の言葉」(境野勝悟著)を読むと、道元禅師のこんな名言(禅語)に出会います。静かな所で、身をきちんと整え、深く、すーっと息を吐き出す。プチ座禅でも立禅でもいいでしょう。息を吐き出すことに集中し、気持ちを落ち着かせることが大切です。道元禅師の名言「欠気一息あるべし」から、座禅のありかたを学びましょう。

道元禅師の名言「欠気一息あるべし」から、座禅のありかたを学ぶ

 「道元『禅』の言葉」の中で、境野さんは、座禅の座とは座ることで、禅は、

 静慮(静かに思う)
 静観(静かに観る)

 だということを書いています。そして、曹洞宗の開祖、道元禅師がまず、座禅に入る前に、欠気一息を行うことを説いていると説明しています。

 この一息があるから、自分は生きている、この息が自分の人生をすべて動かしている、ということを、静かに思い、見つめなさい。道元禅師の教えはこんな点にあると、境野さんは書いています。何度、読み返しても、いい言葉です。

 自分の生を見つめ直すということでしょう。

道元「禅」の言葉―ゆっくり読む、ゆっくり生きる (知的生きかた文庫)
道元「禅」の言葉 ゆっくり読む、ゆっくり生きる

 一流のスポーツ選手が試合前に、すーっと深呼吸しているのを目にすることもあります。心を落ちつかせ、本来の実力が出るようにする。座禅だけでなく、日々の人生の中でも、欠気一息が重みを持っていることがわかります。

 「われわれが発想の転換を行おうとするとき、どうしても必要なことは、それまで抱いていた着想や思考方法を、一度消してしまうこと。在庫を一掃するのである」

 「消すにはどうするか。日本でむかしから行われている方法で一番いいと思うシステムは、座禅である」

 脳波の研究やロケット開発などに取り組んだ工学博士の糸川英夫さん(故人)は、著書「驚異の時間活用術」(PHP文庫)で、座禅について、こう書いています。座禅のもう一つの良さと言えるでしょう。 

スポンサードリンク

道元禅師の名言「欠気一息あるべし」 まとめ

 禅寺で座禅を体験してみるのもいいでしょう。東京・谷中の全生庵(ぜんしょうあん)などでは毎日の早朝座禅会や、日曜座禅会が行われています。実際に禅寺で座禅をしたら、新しい発見もあるはずです。自己流の座禅とは大きく異なると思います。

 欠気一息あるべし、いつもかみしめたい、いい禅語です。

あわせて読みたい
愛語とは、道元禅師の禅の言葉 どんな意味がある? 「ありがとう」の言葉も大切に
坐禅は静の修行 掃除は動の修行 枡野俊明著「片付ける 禅の作法」を読んで、心を磨く掃除の大切さを痛感
西田幾多郎博士 「座禅 読書」「座禅 読書」の日々で「西田哲学」を築く 「禅とはなにか」を読んで 【偉人のスタイル】
末広がりの意味とは? 簡単に解説! 縁起がいい理由は? 禅語「唯心」のように、プラス思考で、末広がりを活かす
冷暖自知とは、どんな意味の禅語? 座右の銘にもなる、いい言葉
シンプルに生きる方法とは? 断捨離や仕事、人間関係で役立つ禅語を「おだやかに、シンプルに生きる」(枡野俊明著)で学ぶ
非思量とはどんな意味の禅語? 怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも