気象庁が使う平年とは、過去何年間の平均? 現在の平年値は過去に比べてどう変わった?

 天気予報を聞いていると、「明日の気温は平年に比べて、3度ほど高くなる見込みです」などと、「平年」という言葉を耳にすることがあります。気象庁が使う平年とは過去何年間の平均なのでしょうか。また、平年の平均である現在の平年値は過去に比べてどう変わったでしょうか。平年や平年値についてまとめました。

気象庁が使う平年とは、過去何年間の平均?

 気象庁が使う平年とは、過去30年間の平均です。現在は、1991年から2020年までの期間に観測されたものが対象で、その平均が、平年値となっています。

 気温
 湿度
 降水量
 降雪量
 日照時間

 などで、それぞれの地域ごとに、平年値が算出されます。

 天気予報では、その平年値と、現在の気温、降水量、日照時間などを比較することで、その時々の気象やその後の気象予報が説明されます。

 冷夏
 暖冬
 少雨
 多雨

 なども、平年値と比べることで表現されることになります。

あわせて読みたい
桜前線の意味や由来とは? 2024年の桜満開はいつ? 開花状況をウォッチ!
猛暑日とは? 真夏日、夏日、酷暑日との違いは? 熱中症対策を万全に!
秋雨前線の時期とは、いつからいつまで? どの気団の動きで発生するかなど特徴も解説!
木枯らし1号とは? 気象庁の基準による発生条件は? 東京、近畿地方の過去の発生時期も含めて
気象庁の生物季節観測の多くが廃止になった理由 ウグイスの初鳴きなどが廃止に

スポンサードリンク

現在の平年値は過去に比べてどう変わった?

 現在の平年値は、2021年5月19日に更新されました。直近の30年間となったことで、新しい平年値は、過去の1981年から2010年までの期間の平年値に比べて、以下のような形になりました。

 ・年の平均気温は地球温暖化や都市化の影響で、全国で0.1度から0.5度高くなった数値になりました。

 ・真夏日(30度以上)が多くの地点で、3日以上という数値になりました。

 ・降水量は、多くの地点で約10%多くなった数値になりました。

 ・降雪量は、冬の気温上昇などの影響で、多くの地点で少なくなった数値になりました。

 ・桜の開花時期は、ほとんどの地点で、1~2日早い数値になりました。

 ・台風発生数・上陸数、台風梅雨入り、梅雨明けについては、現在の平年値と変わっていません。

あわせて読みたい
冬将軍の由来となった人物とはナポレオン? 冬将軍の意味や英語表現は?
上空の寒気はなぜ、到来? 寒気とは、どんな意味の気象用語? 
ホワイトアウトとはどんな現象で、発生条件は? 事故の時の対策はどうする?
ラニーニャ現象とは? 簡単にわかりやすく説明 日本への影響は?
冬日、真冬日の定義とは? 冬日、真冬日の気温は何度が基準? 

スポンサードリンク

まとめ

 現在の平年値では、たとえば、全体的に気温が低かった1980年代の記録が外れ、全体的に気温が高かった2010年代の記録が追加されることになりました。この結果、気温の平年値は上がる傾向になり、体感に近くなっています。ただ、熱中症は年々、増加傾向にあり、平年値にかかわらず、警戒することが大切です。