くらやみ祭の歴史や名前の由来は? 2025年のくらやみ祭の日程や行事、見どころは? 

 大國魂神社の例大祭「くらやみ祭」は毎年、勇壮な「神輿渡御(とぎょ)」などで大人気です。くらやみ祭の歴史や名前の由来はどうなっているのでしょうか。また、2025年のくらやみ祭の日程や行事、見どころはどうでしょうか。府中・大國魂神社の「くらやみ祭」についてまとめました。

くらやみ祭の歴史や名前の由来は?

DSC_5684
神輿渡御

大國魂神社の歴史は?

 大國魂神社は創建が111年5月5日という歴史のある神社で、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)が武蔵の国の守り神として祀られています。また、

 東京大神宮
 靖国神社
 明治神宮
 日枝神社

 と並んで、東京五社のひとつになっています。

 社殿は、第4代将軍・徳川家綱が寛永7年(1667年)に改築したもので、東京都の有形文化財に指定されています。また、大國魂神社の参道に植えられたケヤキ並木は、府中市のシンボルになっています。樹齢400年以上のケヤキもあり、国の天然記念物に指定されています。

くらやみ祭の名前の由来は?

 大化の改新(645年)の頃、大國魂神社には、武蔵国の国府が置かれ、毎年、国府祭が行われてきました。くらやみ祭は、この国府祭りから始まったとされています。

 当初はまさに暗くなった夜間に行われたことから、「くらやみ祭」と呼ばれるようになりました。しかし、次第に、灯りを点けるようになりました。時代の変遷を感じさせてくれます。

 その勇壮な神輿渡御などから、「けんか祭り」、さらに、提灯が灯されるようになったことから、「提灯祭り」などとも呼ばれることもあります。さまざまな別称があることは、くらやみ祭の人気の高さを証明していると言えるでしょう。

スポンサードリンク

1000年以上つづく例大祭 くらやみ祭ってナンだ?
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

2025年のくらやみ祭の日程や行事、見どころは?

DSC_5686
神輿渡御

くらやみ祭の日程・場所

 くらやみ祭は毎年、創建の日前後の4月30日から5月6日まで行われています。

 2025年も、4月30日(水)から5月6日(火)まで、大國魂神社(住所 東京都府中市宮町3-1)で行われます。

 くらやみ祭は2020年、2021年、新型コロナウィルス感染防止のため、神事は神職によって行わました。このため、神輿渡御などのイベントは中止となりました。2022年も神輿渡御は、子供神輿や競馬式(こまくらべ)などとともに中止となりました。2023年からは、通常の形で行われています。2025年も、通常開催です。

あわせて読みたい
くらやみ祭をオンライン動画や写真、イラストで楽しむ 大國魂神社の例大祭

くらやみ祭の行事、見どころは?

 くらやみ祭の行事、見どころは以下のようになっています。

品川海上禊祓式

 くらやみ祭は、4月30日、「品川海上禊祓式」で、一連の行事が開始されます。これは、

 「汐汲み・お浜降り」
 「汐盛り」

 とも呼ばれる神事で、神職が品川の海上で身を清め、清めの汐水を神社に持ち帰り、祭りの期間中、心身を清めるのに使用します。

 祭りの期間中、連日、イベントがありますが、その中でも、注目度の高い行事を紹介します。

囃子の競演

 5月3日午後6時30分から
 山車10台がケヤキ並木に出て、競演します。

競馬式(こまくらべ)

 5月3日午後8時から
 旧甲州街道の150メートル区間を、6頭の馬が3往復します。競馬式は、武蔵国の国司が最上の馬を朝廷に献上するため、国内から良馬を集め、選んだことに由来しています。

万燈大会

 5月4日午後0時30分から午後2時30分まで
 地元の青年会らが作製する万燈の出来栄えや、万燈を操る技を競い合います。

子供神輿

 5月4日正午
 約20基の子供神輿が参道からケヤキ並木まで練り歩きます。

太鼓の饗宴

 5月4日午後5時から午後6時まで
 大太鼓が大鳥居前で、饗宴します。迫力のある音が毎年、多くの人々を魅了します。

山車行列

 5月4日午後6時から午後9時まで
 20台の山車が大鳥居前の旧甲州街道やケヤキ並木を巡行します。

 こうして見てくると、多彩な行事がたくさんあります。

神輿渡御

 その中でも、大人気なのが、5月5日午後6時から行われる神輿渡御です。くらやみ祭りのメーンとなります。6張りの大太鼓の音が響く中、「エイサッ、ホイサッ」の掛け声で、白丁姿の男たちが8基の神輿を担ぎ、神社周辺の府中市内を駆け巡ります。

 くらやみ祭のすごさを体感することができ、多くの市民らを魅了します。いつまでも印象に残るでしょう。

あわせて読みたい
大國魂神社酉の市2024年の日程や場所は? 由来や縁起物の熊手は?
大國魂神社秋季祭くり祭2024年の日程や場所は? 歴史やアクセスは? 
大國魂神社すもも祭の歴史とは? 2024年の日程や場所、見どころは? 

スポンサードリンク

くらやみ祭へのアクセス

DSC_1753
大國魂神社

 京王線府中駅から徒歩で約5分
 JR南武線、武蔵野線府中本町駅から徒歩で約5分

まとめ

DSC_5708
神輿渡御

 大いに、華やかなくらやみ祭を楽しみましょう。(写真はすべて、2019年5月5日に撮影したものです)。

あわせて読みたい
2025年の高遠桜の見頃はいつ頃? 高遠桜の開花予想や開花状況、満開予想は? アクセスも網羅
河津桜の由来や特徴とは? 河津桜まつり2025年の開花予想や見頃、アクセスは?
2025年の五稜郭公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライブやライトアップは?
2025年の岡崎城公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の弘前公園(弘前城)の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の二条城の桜の開花状況や見頃、ライトアップは? 桜まつりも楽しもう
2025年の浜松城公園の桜の開花状況や見頃、満開は? ライトアップやアクセスは?
2025年の大阪造幣局の桜の開花状況や見頃は? 通り抜けの予約方法は?
2025年の大阪城公園の桜の開花状況や見頃(満開)は? ライトアップやアクセスは?
2025年の目黒川の桜の見頃はいつ頃? 目黒川の桜はどこからどこまでで楽しめる? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも