梅雨前線の特徴とは何かを簡単に解説! 梅雨前線はどんな仕組みで発生? どの気団が原因?

 毎年、多くの雨が降る梅雨(つゆ)の季節は、梅雨前線によるものです。じめじめとした時期が続きますが、梅雨前線の特徴とは何かを簡単に解説します。具体的には、梅雨前線はどんな仕組みで発生するのでしょうか。また、どの気団が原因なのでしょうか。梅雨前線についてまとめました。

梅雨前線の特徴とは何かを簡単に解説! 梅雨前線はどんな仕組みで発生? どの気団が原因?

 「気象・天気図のすべてがわかる本」(ナツメ社)や、「天気のしくみ」(共立出版)などの天気に関する本によると、

 梅雨前線は、2つの気団が原因となって発生する仕組みとなっています。

 日本列島の北側にある冷たい気団のオホーツク海高気圧

 と、

 日本列島の南側にある暖かい気団の太平洋高気圧

 がぶつかることで、この2つの気団の間に、停滞性の梅雨前線が生まれます。

 この結果、長雨を降らせることになります。

 この梅雨前線は、

 4月頃、中国南部にかかり始め、次第に北上します。
     ↓
 5月 台湾
     ↓
    沖縄
     ↓
 6月 東京

 日本列島を北上し、雨を降らせます。

 ただ、梅雨前線が北海道に到達する頃には、梅雨前線の動きが弱まるため、雨を多く降らせることはありません。「北海道には梅雨はない」と言われます。

あわせて読みたい
梅雨の時期はいつからいつまで? 梅雨の走りとは? 梅雨の語源や意味も簡単に解説
蝦夷(えぞ)梅雨とは、どんな意味? 地域はどこで、時期はいつからいつまで?
線状降水帯はいつから注目されるように? 発生しやすい場所は?
土石流と土砂崩れの違いとは? 発生の仕組みなど特徴をわかりやすくチェック! 
夏本番は、いつからいつまで? 夏本番の意味とは? 地球温暖化の影響も探って

スポンサードリンク

梅雨前線は、どんな仕組みで消滅する? 梅雨明けは?

 梅雨前線は、

 日本列島の北側にある冷たい気団のオホーツク海高気圧

 と、

 日本列島の南側にある暖かい気団の太平洋高気圧

 のバランスが崩れることで、消滅します。

 夏に近づくと、太平洋高気圧の勢力が増してきます。これまでにも述べたように、梅雨前線は、この太平洋高気圧に押されて、勢力を弱めながら、北上していくことになり、最後には消滅してしまいます。

 この時が、「梅雨明け」と呼ばれます。

 逆に、梅雨前線が停滞したままになると、長梅雨、梅雨明けしない、ということになります。

梅雨前線の読み方は?

 梅雨前線の読み方は、「ばいうぜんせん」となります。梅雨は、「つゆ」と読みますが、梅雨前線は、「つゆぜんせん」とは読みません。

まとめ

 西日本では、「湿舌」と呼ばれる現象が起きることがあります。「湿舌」とは、台湾などの熱帯の海から、伸びた舌のように、高温多湿の空気が流れ込むことで、この現象が起きると、大雨になることが多くなります。洪水や土砂崩れが起きる恐れもあり、注意することが大切になります。

あわせて読みたい
三社祭はいつから始まった? どんな祭りで、2025年の日程やスケジュール、見どころは? 
2025年の葛飾菖蒲まつりの日程や場所は? 花菖蒲の開花状況、見頃は? 
2025年の金沢百万石まつりの日程や場所は? 内容や歴史は? 
2025年の入谷朝顔市の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ 
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは? 2025年の日程や愛宕神社の歴史は? 
【2025年】鎌倉長谷寺のあじさいの開花状況や見頃は? あじさいの種類は?
2025年の鎌倉明月院のあじさいの開花状況や見頃は? 種類やアクセスは? 
2025年の有田陶器市の日程や場所、見どころとは? 安い戦利品をゲット
葵祭とは、どんな祭り? 簡単に解説  2025年の葵祭の日程や場所、見どころは? 
くらやみ祭の歴史や名前の由来は? 2025年のくらやみ祭の日程や行事、見どころは? 



あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも