一石橋迷子しらせ石標は、江戸時代の迷子石のひとつ 江戸の面影を残す場所を散策しよう 公開日:2022年8月13日 江戸情緒街歩き 東京都内には、江戸の面影を残すものが随所にあります。JR東京駅近くの八重洲地区には、その一つとなる「一石橋迷子しらせ石標」があります。「迷子石」と呼ばれるものの一つです。 江戸時代に迷子? ちょっと不思議に思いま […] 続きを読む
品川神社に富士山? 富士塚(品川富士)に登り、江戸時代の富士信仰を体感 公開日:2022年8月11日 江戸情緒街歩き 品川神社に富士山?--。東京都品川区の品川神社には、「小御岳神社」をまつった富士塚(品川富士)があります。この富士塚(品川富士)に登り、江戸時代の富士信仰を体感してみました。 品川神社に富士山? 富士塚(品川富士)に登 […] 続きを読む
鴨場の仕組みとは? 浜離宮恩賜庭園で、鴨場を見学して仕組みを学ぶ 更新日:2024年9月9日 公開日:2022年8月6日 日本庭園街歩き 江戸時代、日本には鴨場があったことを時々、耳にすることがあります。鴨場の仕組みとはどうなっていたのでしょうか。浜離宮恩賜庭園(東京・中央区)で、その鴨場を見学して、仕組みを学びました。浜離宮恩賜庭園の鴨場は、全国で5か […] 続きを読む
温泉マークの3本の湯気(♨)の意味は? 発祥の地はどこで、地図記号としての使用はいつから? 更新日:2024年11月28日 公開日:2022年8月3日 ライフスタイル ポカポカと温かそうな湯気を3本上げる温泉マークは、温泉の特徴をとらえ、ホッとさせてくれます。2016年には、外国人にわかりにくい、として、国際的に通用する新しい温泉マークも考案されましたが、1年後の2017年には、新、 […] 続きを読む
インドではデング熱などの感染症に注意 デング熱の時期や症状、予防法は? 公開日:2022年8月2日 海外生活の注意点 インドは、日本に比べると、衛生状態が悪く、駐在したり、旅行したりする際は、デング熱などの感染症に注意することが必要です。その感染症の一つであるデング熱の時期や症状、予防法はどうなっているのでしょうか。 インド・ニュー […] 続きを読む
インドカレーの特徴や種類は? インドでは、下痢に気を付けて美味しいカレーを楽しむ 公開日:2022年8月1日 国際情勢海外生活の注意点 カレーは、インドの代表的な食事です。インドカレーの特徴や種類はどうなっているのでしょうか。海外赴任するのがインドだったら、各地のカレーを本格的に満喫したいものですが、現地インドでは、下痢に気を付けて美味しいカレーを楽し […] 続きを読む
鉛筆の濃さの順番は? 一覧の種類の中で、最大の濃さの鉛筆は? 公開日:2022年7月28日 ライフスタイル 最近は、子供たちが濃い鉛筆を使うようになっているといいます。2Bから6Bの濃さの鉛筆が人気なのだそうです。 鉛筆の濃さの順番はどうなっているのでしょうか。また、この一覧の種類の中で、最大の濃さの鉛筆はどれでしょうか。 […] 続きを読む
一周忌を家族のみで行う時のお布施はいくら? 準備の仕方や服装はどうする? 公開日:2022年7月27日 ライフスタイル悩み解消 家族を亡くした悲しみはいつまでも続きますが、1年経つとやってくるのが一周忌です。最近は、家族のみでこの一周忌を行うケースも出てきています。 一周忌を家族のみで行う時のお坊さんへのお布施はいくらにしたらいいでしょうか。 […] 続きを読む
ゴラン高原は世界地図のどの場所に? 歴史からなぜ、戦略上の要衝なのかを探る 公開日:2022年7月20日 国際情勢 ゴラン高原は、中東問題を理解するのに必要なキーワードのひとつです。ゴラン高原は世界地図のどの場所にあるのでしょうか。ゴラン高原の歴史から、なぜ、ゴラン高原が戦略上の要衝なのかを探りました。 ゴラン高原は世界地図のどの場 […] 続きを読む
辞書を読む その効果は? 池上彰さんや外山滋比古さんの読み方を知って語彙力をアップ 更新日:2024年11月25日 公開日:2022年7月18日 情報力アップ読書 ジャーナリストの池上彰さん、学者の外山滋比古さんの本を読むと、「辞書を読む」習慣があることがわかります。辞書を読む、その効果はどうでしょうか。池上彰さんや外山滋比古さんの辞書の読み方を知って、語彙力をアップしましょう。 […] 続きを読む