知のソムリエ  

知性を磨く 幸福と自由、独立のために

「江戸情緒」の記事一覧

絵巻「熈代勝覧(きだいしょうらん)」の意味を解説! 江戸・日本橋の町並みを学びましょう

 東京の地下鉄・三越前駅で下車して、地下コンコースを歩くと、壁面に、江戸の町並みを描いた長大な絵巻「熈代勝覧(きだいしょうらん)」があります。17メートルにも及ぶ絵巻は迫力満点です。この熈代勝覧の絵巻の意味を解説します。 […]

江戸の治安は? 町奉行や同心らの組織が庶民の暮らしを守る 江戸時代の平和の理由がわかる

 江戸の治安は、どう保たれていたのでしょうか。こんな疑問が時々、浮かびますが、調べてみると、町奉行や同心らの組織が庶民の暮らしを守っていたことがわかります。江戸の平和が長期間、維持されてきた理由がここにあります。 江戸の […]

見送り坂、見返り坂(東京・本郷)の由来は? 歩いて坂道の多かった江戸の町を実感!

 東京・本郷通り(文京区本郷4丁目)を歩くと、街の一角に、「別れの橋跡・見送り坂と見返り坂」という案内板があります。見送り坂、見返り坂の由来はどうなっているのでしょうか。見送り坂、見返り坂を歩いて坂道の多かった江戸の町を […]

両国には何がある? 両国の由来や歴史とは? 見どころを知って、歴史散歩を楽しもう

 江戸時代から現代にかけて、情緒あふれる下町文化を築いた両国は江戸時代、「本所」と呼ばれた場所です。浅草などと並ぶ有数の繁華街でした。これまで多くの変遷を経てきた両国には何があるのでしょうか。また、両国の由来や歴史とはど […]

柄井川柳とは、どんな人物? 辞世の句は? サラリーマン川柳などで、川柳のおもしろさを探る

 東京・元浅草の台東区立菊屋橋公園には、「川柳ゆかりの地」の案内板があります。川柳の名前の由来となった柄井(からい)川柳が生まれ育った場所だそうで、その石碑もあります。  柄井川柳とは、どんな人物で、辞世の句は何でしょう […]

駒形堂は、浅草寺の発祥の地 江戸時代、駒形堂には、どんな歴史が?

 駒形堂は、浅草寺の発祥の地とされています。浅草寺のご本尊である聖観世音菩薩が約1400年前、隅田川から現れ、初めて奉安された地に建つお堂だからです。浅草寺に属する駒形堂は今や、人気の観光スポットのひとつですが、歴史を調 […]

江戸時代、将軍のための食事の毒見方法は? 食べるまでにかかった時間は?

 江戸時代、将軍は地位の高い人物でした。毒が入った食べ物を口にしたら、死にかねない中で、将軍のための食事の毒見方法はどう行われたのでしょうか。食べるまでにかかった時間を含めて、将軍のための食事の毒見方法についてまとめまし […]

一石橋迷子しらせ石標は、江戸時代の迷子石のひとつ 江戸の面影を残す場所を散策しよう

 東京都内には、江戸の面影を残すものが随所にあります。JR東京駅近くの八重洲地区には、その一つとなる「一石橋迷子しらせ石標」があります。「迷子石」と呼ばれるものの一つです。  江戸時代に迷子?   ちょっと不思議に思いま […]

品川神社に富士山? 富士塚(品川富士)に登り、江戸時代の富士信仰を体感

 品川神社に富士山?--。東京都品川区の品川神社には、「小御岳神社」をまつった富士塚(品川富士)があります。この富士塚(品川富士)に登り、江戸時代の富士信仰を体感してみました。 品川神社に富士山? 富士塚(品川富士)に登 […]

大根飯とは? 簡単レシピで江戸時代の人気料理を再現 味は美味しいのか、まずいのかもチェック!

 江戸時代の味覚は、白米、豆腐、大根の「三白」に集約されたことが、「一日江戸人」(杉浦日向子著)を読むとわかります。そのうちの大根には、大根飯がありますが、大根飯とはどんな料理でしょうか。簡単レシピで、江戸時代の人気料理 […]