知のソムリエ  

知性を磨く 幸福と自由、独立のために

「街歩き」の記事一覧

池波正太郎著「江戸切絵図散歩」の感想 江戸切絵図で、江戸歩きを楽しむ

  江戸時代の地図「江戸切絵図」は本当に面白いなあ、と思います。地図を開き、読んでいるだけで、いろいろ想像することができます。その江戸切絵図と現代の地図を重ねた「大江戸今昔マップ」(中経出版)を持っていますが、作家・池波 […]

聖蹟蒲田梅屋敷公園は、江戸時代、梅の名所だった場所 歌川広重も浮世絵を描く

 京浜急行の梅屋敷駅で下車して、第一京浜(国道15号線)を歩くと、聖蹟蒲田梅屋敷公園があります。ちょうど、京浜急行線と第一京浜にはさまれた場所です。江戸時代、梅の名所として人気の高かった場所で、歌川広重も「蒲田の梅園」と […]

大森貝塚の発見はいつで、発見者は? 教科書に載る大森貝塚はなぜ有名? どこかの「本家」論争も

 東京・品川区に「品川区立大森貝塚遺跡庭園」があります。この大森貝塚の発見はいつで、発見者は誰でしょうか。また、教科書にも載る大森貝塚はなぜ有名なのでしょうか。大森貝塚はどこかの「本家」論争も含めて、大森貝塚についてまと […]

目黒川みんなのイルミネーション2024年の日程や場所、点灯時間は? 見どころやアクセスは?

 東京の目黒川が年々、その存在感を増しています。目黒川沿いの春の桜ですっかり、東京の桜の名所になりましたが、その同じ場所で、冬には、イルミネーションが行われています。目黒川みんなのイルミネーションです。桜の再現を思わせる […]

東京歴史街歩き 明石町で蘭学事始の地や慶應義塾開塾の地、芥川龍之介生誕の地などを巡る

 東京の歴史に関する街歩きは、とても楽しいものです。東京・中央区の明石町にある聖路加国際病院一帯も、その一つになります。蘭学事始の地や慶應義塾開塾の地、シーボルトの胸像、芥川龍之介の生誕地などの史跡を巡ることができます。 […]

相撲の街・両国を満喫! 回向院や旧国技館、野見宿禰神社などの歴史も学んで

 東京・墨田区のJR両国駅周辺を歩くと、相撲の街を満喫することができます。回向院や旧国技館、野見宿禰神社などの歴史も学ぶと、相撲の街の魅力はさらに増します。=トップの写真は、JR両国駅構内に掲げられた「両国大相撲繁栄之図 […]

王子稲荷神社の凧市2025年の日程や由来は? 火防の凧のお守りのご利益は?

 東京・王子稲荷神社で2025年も、2月の午(うま)の日に凧市が行われます。日本にはいろいろな市がありますが、凧市はユニークなものと言えるでしょう。王子稲荷神社の凧市2025年の日程や由来はどうなっているのでしょうか。火 […]

駒形堂は、浅草寺の発祥の地 江戸時代、駒形堂には、どんな歴史が?

 駒形堂は、浅草寺の発祥の地とされています。浅草寺のご本尊である聖観世音菩薩が約1400年前、隅田川から現れ、初めて奉安された地に建つお堂だからです。浅草寺に属する駒形堂は今や、人気の観光スポットのひとつですが、歴史を調 […]

日枝神社(赤坂)への初詣2025年の混雑予想は? 神猿をなでる、ご利益は? 

 「山王さん」などの愛称で親しまれている日枝神社(東京都千代田区永田町)には毎年、約30万人が初詣に参拝します。2025年の混雑予想はどうなるでしょうか。また、神猿をなでると、どんなご利益があるでしょうか。アクセスも含め […]

八王子いちょう祭り2024年の場所やアクセスは? クラシックカーのパレードはどうなる?

 黄金色に染まったいちょう並木は、秋を彩る風物詩の一つです。日本ならではの秋の美しさを感じさせてくれます。そんないちょう並木を舞台にした「八王子いちょう祭り」が2024年も開かれます。八王子いちょう祭り2024年の場所や […]