江戸時代、東京湾の海岸線はどこにあったのか――。こんなことに興味を持って、時々、江戸にまつわる地域を歩いています。江戸時代の地図を見れば、すぐ に、江戸時代の海岸線はわかりますが、五感で、その海岸線を体感したいと思うのなら、東京・品川の品川浦の船溜(ふなだま)りがおすすめです。
京急・北品川駅で下車して、東の方角に進みます。旧東海道を超えると、古風な木造家屋数軒が目に入ってきます。この地区を歩いていると、運河にたどり着きます。
江戸時代は、江戸有数の港だったといいます。品川沖には、菱垣廻船や弁才船などの大形貨物船が投錨、積み荷は小型のはしけに移されて、港まで運ばれてきたそうです。
今は、屋形船や釣り船が止まっています。潮の香りはあまりしませんが、江戸時代には、港だったことがわかります。石垣の一部は江戸時代からのものか もしれません。港から運河へと姿を変えました。周囲には、高層マンションなどが立ち並び、景観も大きく変わりましたが、確かに、江戸時代の海岸線の名残があります。
周囲には高層ビルも
「人は陸(おか)を、物は水を」。
作家・山本一力さんの著書「江戸は心意気」を読むと、江戸時代の交通政策の基本は、こんなことにあったことを知ることができます。鉄道も自動車もなく、人が背負うか牛馬を使うしかない陸路輸送は効率が悪いものでした。水運を使えば、陸送には比較できないほどの大量輸送が可能でした。
現代とは異なる輸送形態の一端を、この品川浦の舟溜りで感じ取ることができます。
船溜りの近くには、うなぎや寿司、天ぷらなどの老舗があります。江戸時代から、こんな江戸前の食べ物が脈々と受け継がれてきたことがわかります。江戸っ 子や旅人たちが足を止め、食事を取ったことでしょう。しばし、眼を閉じると、その熱気も想像することができ、充実した街歩きになります。