
吉田松陰は幕末の長州藩士として知られていますが、具体的には、何をした人でしょうか。吉田松陰の名言やプロフィール、死因についてまとめました(写真は、東京・小伝馬町にある吉田先生終焉の地の石碑)。
吉田松陰は何をした人?
\吉田松陰と門下生を描いた大絵馬/
萩市の #松陰神社 で #吉田松陰 と
門下生を描いた大絵馬が設置されました。https://t.co/NbBLcmJ1Fr#木戸孝允 #NHK山口 pic.twitter.com/irf05UtjDC— NHK山口放送局 (@nhk_Yamaguchi) December 2, 2024
吉田松陰は何をした人? 兵学者
長州藩士(下級武士)の杉家の次男として生まれた松陰は4歳の時、叔父の吉田家の養子になり、翌年、叔父が死去したのに伴い、吉田家を相続しました。吉田家は山鹿流兵学師範として毛利家に仕えており、吉田松陰もこの師範を務めました。
吉田松陰は全国を視察して、国防の在り方を研究しましたが、古い山鹿流兵学では国防はできないと判断して、西洋砲術を手がける佐久間造山に師事しました。
嘉永6年(1853年)、浦賀に来航したペリー提督率いるの黒船を見て、その技術の高さに驚きました。嘉永7年(1854年)、ペリー提督の黒船が再び、来航した際には、外国を見たいと思い、アメリカへの渡航を企てました。漁民の小舟で乗船を試みましたが、渡航は拒絶されたため、江戸伝馬町の獄で投獄されました。
吉田松陰はまず、兵学者として、人生をスタートしたのでした。
吉田松陰は何をした人? 思想家、教育者
翌年の安政2年(1855年)、吉田松陰は江戸伝馬町の獄から出獄されましたが、萩城下の野山獄で幽閉となりました。幽閉は続きましたが、安政4年(1857年)、松下村塾を主宰、身分を問わず、希望者すべてを塾生として受け入れました。
吉田松陰は、知識を得て深めるための読書を塾生たちにすすめ、志を立てるよう説きました。そのうえで、単なる知識にしないためにも、自ら行動することが重要であることを強調しました。また、行動する際には、至誠(真心)が基本になることを訴えました。
高杉晋作
久坂玄瑞
松浦松洞
入江杉蔵
寺島忠三郎
伊藤博文
山縣有朋
ら92人がこの松下村塾で学びました。吉田松陰は、多くの幕末の志士や明治維新の立役者を育てました。
「この小さな村が、必ずやこの日本国の根幹にならん」と吉田松陰は語っています。
吉田松陰一日一言 魂を鼓舞する感奮語録 [ 吉田松陰 ]
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
吉田松陰の名言は?
教聖・吉田松陰。吉田松陰からは「どんな環境でも学び続ける姿勢」を学ぶことができます。吉田松陰は絶望の牢獄を学びの場に変えるほか、多くの志士を育てていきました。私たちも日々の困難を成長の機会に変え、キャリアアップを目指しましょう!志があればどこでも学びは可能です! pic.twitter.com/6eIRzWlscr
— 大学院合格請負人 藤本研一 (@IshidaHajime) November 24, 2024
吉田松陰には多くの名言が残る
そんな吉田松陰には、名言がたくさんあります。いくつか見ていきましょう。
「一日一事を記せば、一年じゅうに三百六十事を得ん」。
1日に1つ学べば、1年では360を学ぶことになるという意味です。360というのは当時、陰暦(旧暦)を採用していたためで、360は1年に相当していました。吉田松陰の日々学ぶ大切さを説いた名言です。
吉田松陰はこの言葉に続けて、「一夜に一事を怠らば、百歳の間に三万六千時を失わん」として、毎日毎日の小さな怠惰が、大きな時間を失うことを戒めています。
また、吉田松陰は、本の重要な部分については、書き写すよう塾生に教えたといいます。自らも、文書や手紙の写しを取ったため、吉田松陰の言葉が名言として多く残っています。
「読書は最も能く人を移す。畏るべきかな書や」
「学は、人たる所以を学ぶなり」
「人の精神は目にあり。故に人を観るは目に於いてす」
「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし」
「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」
吉田松陰の多くの言葉は、まさに名言として心に響いてくるものばかりです。
吉田松陰のプロフィールや死因は?
山口県・長州藩偉人の銅像!
左から山形有朋・木戸孝允・伊藤博文・品川弥二郎・山田顕義・天野清三郎・野村和作
高杉晋作・吉田松陰・久坂玄瑞・さすが新政府樹立の主役!本当に沢山の偉人を輩出してますね〜#城 #旅 #神社 #寺 #御城印 #御朱印 #グルメ pic.twitter.com/74Dn60Xyhg— 城郭と歴史好きの部屋 (@ck_eh8) October 22, 2024
吉田松陰の人生は29年間でした。プロフィールは以下の通りです。
文政13年(1830年)長州萩城下松本村(現山口県萩市)で、長州藩士(下級武士)の杉家の次男(7人兄妹)として生まれました。通称寅次郎。
天保5年(1834年) 叔父の養子に。叔父の死去に伴い、翌年、家を継ぎました。子供の頃から中国の古典・四書五経などの本を読む英才教育を受けました。
嘉永3年(1850年) 西洋兵学を学ぶため、九州に。翌年、江戸に遊学し、佐久間象山に師事しました。
嘉永6年(1853年) 浦賀に来航したペリー提督率いるの黒船を見て、その技術の高さに驚きました。
嘉永7年(1854年) ペリー提督の黒船が再び、来航した際には、漁民の小舟で乗船、渡航は拒絶されたため、江戸伝馬町の獄で投獄されました。
安政2年(1855年) 出獄を許されましたが、萩城下の野山獄で幽閉となりました。
安政4年(1857年) 松下村塾を開塾、身分を問わず、希望者すべてを塾生として受け入れました。
安政5年(1858年) 幕府が勅許を得ずに日米修好通商条約を締結したことに怒り、討幕のため、老中の間部詮勝の暗殺を計画しました。しかし、失敗し、再び、野山獄に幽囚されました。
安政6年(1859年) 安政の大獄で、江戸・伝馬町牢屋敷に投獄され、斬首刑で処刑されました。享年は29歳でした。
まとめ
昨日、井伊直弼が45歳で亡くなりイメージより若いとポストしたところ、吉田松陰はもっと若い29歳ですよと教えて頂きました。肖像では老獪なイメージがあるので惑わされますね。
今日も一日ありがとうございました✨ pic.twitter.com/Et020AsgqX— 歴史が好き🍀 (@naruseyanoken1) November 30, 2024
吉田松陰が激動の幕末をどう生きたのか。吉田松陰の名言や、幕末の歴史を通して、改めて学びたいものです。
あわせて読みたい
「今日も生涯の一日なり」の意味は? 出典は、福沢諭吉の名言 座右の銘にしよう
日日是好日の読み方や意味は? この禅語を座右の銘にしよう
自灯明とは? 読み方や意味をわかりやすく解説! 瀬戸内寂聴さんらの解釈にも注目。
非思量とはどんな意味の禅語? 怒らない、怒りを抑える方法を禅の本で学ぶ【心に響く禅語】
無功徳とは? どんな意味の禅語? 「小さな努力を積み重ね、人生を豊かにする」「見返りを期待しない」
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも