
今年も暑い夏がやってきます。エアコンの利用もいいですが、時には、日本古来からの「知恵」であるすだれとよしずを活用して、風流で、涼しい夏を演出してみるのもいいものです。すだれとよしずの違いはどうなっているのでしょうか。また、効果では、どちらが涼しいでしょうか。材料や固定方法も含めて、すだれとよしずについてまとめました。
すだれとよしずの違いは? 材料や固定方法も知って
葦簀(よしず)と簾(すだれ)は違う。 pic.twitter.com/VhRKqQlcBC
— Yukinobu NISHIO (@yukinobunishio) July 1, 2023
すだれ、よしずは、ともに、暑い夏、
直射日光と人目を遮る
風を通す
虫よけとなる
という役割を果たしますが、材料や編み方、大きさ、固定方法などで違いがあります。違いを具体的にみてみましょう。
すだれ
すだれは、漢字で、簾と書かれるように、材料としては主に、竹を細く切って、横に糸で編んだものが一般的です。日本では、奈良時代から使われてきたとされ、御簾(みす)は、武家や公家の屋敷で重宝されました。
固定方法としては、すだれは、カーテンレールなどにつるして使われます。サイズも多く、使用場所に応じて、最適のすだれを選ぶことができます。室内、室外どちらでも自由自在につるすことができます。使いやすいということでしょう。
竹 ロールスクリーン 88×180cm 【タヒチ】 竹簾 すだれ アッシュブラウン ブラウン
よしず
よしずは、漢字で、葦簀と書かれるように、材料としては、葦(あし)を切って、縦にシュロで編んだものです。こちらも、奈良時代から使われてきました。夏の海水浴場でよく見られるように、固定方法としては、立てかけて使います。
横幅が標準で1.8メートル、と、すだれに比べると大きいのが特徴です。店の入り口やベランダで立てて使われることが多くなっています。逆に、小さなものはあまりありません。
最近は、すだれ、よしずとも、プラスティック製も人気となっています。
【棕櫚縄】炭火よしず(たてず・たてすだれ)高さ240×巾180cm(炭火8×6尺)
あわせて読みたい
夏本番は、いつからいつまで? その意味は? 地球温暖化の影響も探って
熱帯夜とは何度から? 定義や意味を解説 東京や大阪、福岡などの1年間の熱帯夜の日数は?
猛暑日の定義とは? どんな意味で、いつから気象庁の予報用語に?
効果では、どちらが涼しい?
二十四節気 第六節
穀雨 こくう七十二候 第十六候
葭始生
あしはじめてしょうず2024.4.19〜4.13
葭は葦、芦とも。
都会では馴染みがないかもしれないけど、この辺りでは、水田の周りの湿地に生えている。
すだれ、よしず(写真↓)って言うとグッと見たことある人が増えるかも。 pic.twitter.com/tEtbhjWeu1— 聴雨 (@choou12_09) April 18, 2024
よしずの方が、より効果的で、涼しさを演出する効果のうえでは、すだれを上回ります。よしずは、すだれに比べて大きく、直射日光をより広範囲に遮ることができるからです。
また、網目がすだれに比べて細かいのも効果的です。水をかければ、打ち水と同じように、気温を1、2度下げることができます。
ただ、すだれも、日光を遮り、その揺れる様子も涼しさを感じさせてくれます。
すだれ、よしずの使い方は
窓辺で日差しをシャットアウト🙅エコで涼しい家づくり
▶窓の外側の日除けアイデア4選◀1️⃣サンシェード
2️⃣グリーンカーテン
3️⃣すだれ
4️⃣よしず皆さんが試してみたいアイデアは?
数字で教えてください✨️#大阪ガスマーケティング pic.twitter.com/xilAc8yo3p— Daigasグループ通信 (@DaigasGroup) July 25, 2024
場所に応じて、すだれと、よしずを使い分けたいものです。すだれは、カーテンレールにつるしてもいいし、専用フックを使って、室外に設置することもできます。よしずをベランダに置いてもいいでしょう。直射日光はうまく遮られているか、風はうまく室内に入って来るかをチェックすすることが大切です。
ただ、あまりにも多くのすだれ、よしずを置くことは、乱雑に見えて、美しくありません。美観も大切にしたいものです。
まとめ
簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いや使い方、効果https://t.co/DPgwDhNsZu
「すだれ」と「よしず」の違いを知っていますか? 日本伝統の日射遮蔽材で猛暑対策エコグッズです。https://t.co/s2B6woUisQ pic.twitter.com/5nUEXR8avv
— 🐦 𓃠💖猫が一番大好き💖🕊🐦⬛ 🚭ただいま禁煙13年目𓃬☺️ (@pussycats1964s) July 6, 2024
時に、エアコンを使う。そして、時に、すだれやよしずも合わせて利用する。夏の太陽と風を十分、感じながら、避暑対策を講じるといいでしょう。過ごしやすい夏にしましょう。
あわせて読みたい
2025年の金沢百万石まつりの日程や場所は? 内容や歴史は?
2025年の入谷朝顔市の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ
東京・愛宕神社の「千日詣り ほおずき縁日」とは? 2025年の日程や愛宕神社の歴史は?
【2025年】鎌倉長谷寺のあじさいの開花状況や見頃は? あじさいの種類は?
2025年の鎌倉明月院のあじさいの開花状況や見頃は? 種類やアクセスは?
2025年の有田陶器市の日程や場所、見どころとは? 安い戦利品をゲット
葵祭とは、どんな祭り? 簡単に解説 2025年の葵祭の日程や場所、見どころは?
2025年の青梅大祭の日程や場所は? 山車の競演など見どころや歴史は?
2025年の亀戸天神の藤の開花状況、見頃は? 藤まつりの日程やライトアップは?
くらやみ祭の歴史や名前の由来は? 2025年のくらやみ祭の日程や行事、見どころは?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも