江戸城無血開城は、日本の歴史を大きく動かしたものとして知られています。江戸城無血開城とはどんなものだったのでしょうか。簡単にわかりやすく解説します。また、江戸城無血開城の立役者は誰で、会談場所はどこだったのでしょうか。江戸城無血開城についてまとめました。
江戸城無血開城とは? 簡単にわかりやすく解説
江戸城無血開城とは1868年(慶應4年)4月11日、戦火による犠牲者を出すことなく、江戸城が江戸幕府によって新政府に明け渡されたことを指します。
新政府軍は、第15代将軍・徳川家康を追討するため、江戸城を包囲し、同年3月15日に江戸城を総攻撃する予定でした。しかし、その前日の3月14日、新政府と江戸幕府が話し合ったことによって、江戸城の総攻撃中止と江戸城無血開城が決められました。
両軍が対決していれば、江戸の約100万人の人々が犠牲になったとされています。
この江戸城無血開城とともに、江戸時代は終わり、明治維新政府が発足へと動き出しました。
江戸城無血開城の立役者は誰で、会談場所は?
江戸城無血開城の立役者は、
薩摩藩の西郷隆盛
江戸幕府の陸軍総裁の勝海舟
の2人です。
会談場所は、江戸の薩摩藩の屋敷でした。
今は、「江戸開城 西郷南洲 勝海舟 会見之地」の円形の石碑(トップの写真)が、東京都港区のJR田町駅近くにあります。まさに、2人が江戸城の無血開城を決めた場所です。
第一京浜を田町から品川の方向に歩いていると、左手です。江戸無血開城の会談場所まで知っている人は多くないでしょう。一度、訪れると、グーッと歴史が身近なものになります。
歴史的な場所だったことがわかります。
日本の城DVDコレクション 37号 (江戸城) [分冊百科] (DVD付) (日本の城 DVDコレクション)
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
当時の江戸は?
石碑には、江戸時代の地図も添えられています。屋敷の裏は海に面した砂浜で、九州の薩摩藩から船で送られてくる米などは、ここで荷揚げされたそうです。当時の賑わいが想像できます。
地図を見ると、現在のJR田町駅は、海の中にあります。鉄道が敷かれたのは、明治5年(1872年)です。この付近が最後まで残った江戸時代の海岸線なのだそうです。埋め立てが時代を経る中で続いてきたことも理解できます。
まとめ
教科書で読むのとまた違って、史実がズシリと感じられます。歩いて、歴史を学ぶ。そんな歴史散歩は大切なものになります。
あわせて読みたい
奈良茶飯は江戸時代の大人気料理 川崎宿の茶屋「万年屋」の名物
江戸時代、将軍の食事の毒見方法は? 食べるまでにかかった時間は?
江ノ島までのお参りが江戸庶民に大人気 何が楽しかったか? 今も、おすすめの観光スポット
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも