柊(ひいらぎ)の木の枝に、鰯(いわし)の頭? ちょっと奇妙な光景に映りますが、これは、毎年、節分(2024年は2月3日)前後に行われる風習です。 節分に飾る柊鰯の意味や由来とはどうなっているのでしょうか。また、柊鰯はいつまで飾るのでしょうか。柊鰯の作り方は簡単かどうかも含めて、節分の柊鰯について、まとめました。
節分に飾る柊鰯の意味や由来とは?
節分に飾る柊鰯の意味とは?
柊鰯は、焼いた鰯の頭を柊の木の枝に刺したもので、家の玄関の軒下や門などに下げます。
古くから、臭いもの、とがったものには、魔除けや厄除けの効果があると信じられてきました。
鰯の臭さで、邪気の象徴である鬼を追い払ってしまう。
それでも、鬼が家の中に入ろうとしたら、柊の枝で刺してしまう。
柊鰯の風習には、そんな願いが込められています。
昔は、立春から新年が始まりました。その前日、大晦日の節分に、柊鰯を玄関などに下げるのは、豆を鬼に投げつけて、鬼を追い払ってしまう豆まきと共通しています。良い新年を迎えるための重要な風習だったことがわかります。
節分に飾る柊鰯の由来とは?
柊鰯の風習は、平安時代に始まったとされています。当時は、正月飾りに、柊鰯を刺す形で、魔除けや厄除けが行われていました。鰯のほか、ボラの頭を刺していたとも言われています。
この風習は脈々と続き、江戸時代になって、大流行しました。
節分の柊鰯は、いつまで飾る?
地域によって異なりますが、節分前後というのが多くなっています。
1月16日の小正月から玄関の軒下などに下げ始める地域もあります。
節分の日だけ
翌日の立春の日まで
2月いっぱい
ひな祭りまで
長くなると、1年間、玄関や門に下げて置く地域もあります。
現在、住んでいる地域の慣習に従って、柊鰯を下げておけばいいでしょう。
でん六 鬼滅の刃 鬼はアそーと!(パッケージ柄ランダム)節分
節分の柊鰯の作り方は簡単?
柊鰯の作り方は簡単です。
まず、葉のついた柊の枝を1本用意します。鰯を焼き、頭を、柊の枝に刺せば、完成です。
鬼 節分 お面 赤鬼 青鬼 おに コスチューム 豆まき オニ退治 節分豆 郷土 鬼面 虎パンツ こん棒 セット
節分の柊鰯の処分方法は?
柊鰯で魔除け、厄払いができたら、処分することになりますが、処分方法もさまざまです。塩で清めて捨てるのが一般的です。
自宅で焼き、灰を玄関や門にまくのもいいでしょう。
時間がうまくあえば、神社に持って行って、お焚き上げしてもらうこともできます。魔除け、厄除けの願いを込めて、処分したいものです。
まとめ
東京など首都圏では、柊鰯を作る所は減っていますが、節分を機に、もう一度、この伝統的な風習を見直したいものです。
あわせて読みたい
2024年の節分はいつ? 由来や起源を簡単に説明 恵方巻を食べる意味や食べ方も
節分で豆を食べる理由は? 豆の数はいくつ 歳の数だけ?
湯島天神梅まつり2024年の 見頃や開花状況は? ライトアップや混雑状況、アクセスは?
亀戸天神梅まつり2024年の開花状況や見頃は? 日程やアクセスは?
吉野梅郷梅まつり2024年の日程や場所は? 開花状況や見頃、イベントは?
あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも