半夏生の時の食べ物とは? タコ、うどん、鯖を食べる意味や理由、地域は?

 日本各地には、季節に応じて食べるものがたくさんあります。冬至のかぼちゃは、良く知られています。では、半夏生の時の食べ物とは何でしょうか。また、タコ、うどん、鯖を食べる意味や理由、地域はどうなっているのでしょうか。半夏生の時の食べ物についてまとめました。

半夏生の時の食べ物とは?

 半夏生(2024年は7月1日)は、夏至(2024年は6月21日)から11日目頃ですので、半夏生の時の食べ物はほとんどが、夏至の時の食べ物と同じです。

 半夏生は、田植えを終える時期にあたっていましたから、半夏生、そして、夏至の時の食べ物は、田植え作業の労をねぎらい、体力を回復するとともに、豊作を祈るという農民たちの願いがこもっています。

スポンサードリンク

タコ、うどん、鯖を食べる意味や理由、地域は?

タコを食べる意味や由来、地域は?

 タコには、粘着質の8本の足があります。農民たちが田植えで、稲がタコの足のように、しっかり根付いてほしいという願いを込めて、タコを食べるようになったそうです。

 豊作を祈る農民たちの心意気が、今も夏至にタコを食べる風習を作り上げました。

 タコは、関西地方でよく食べられています。

たこ親爺 たこの柔らか煮300g×3 モンドセレクション最高金賞 受賞 お取り寄せ グルメ

うどんを食べる意味や理由、地域は?

 収穫したばかりの小麦粉で、うどんを作って食べています。こちらは、昔、田植え作業での労をねぎらったもので、それが現代にまで続いています。

 うどんが食べられている地域は、讃岐うどんでよく知られているように、香川県です。香川県では1980年から、毎年7月2日が「うどんの日」となっています。うどんを食べる習慣は、こんな農作業からも生まれてきたのでしょう。

【小松屋 麺BOX】 純生讃岐うどん 300g×3袋 900g 9人前

鯖を食べる意味や理由、地域は?

 鯖は焼いて食べることが多く、讃岐うどんと同様、田植え作業の疲れをいやす意味合いがありました。そこから生まれた風習です。福井県で、焼き鯖は多く食べられています。江戸時代、現在の福井県大野市では、当時の藩主が、焼き鯖を農民に配給したという逸話も残っています。

 栄養素の高い焼き鯖ですから、体力もつき、半夏生の後の農作業もはかどったでしょう。暑い夏を乗り切る食べ物にもなっています。

【ふるさと納税】リピーター様続出の極上塩さばフィレ 肉厚ジューシーで食べ応え十分!しっかりと脂の乗った国産塩さばフィレ14枚入(真空パック入)

小麦餅を食べる意味や理由、地域は?

 
 収穫したばかりの小麦で焼き餅を作るようになりました。主に、神様に備えるもので、タコと同様、豊作を祈ったものです。一家で、あるいは、田植えを手伝ってくれた人々と食べることもあったといいます。それが現代にも引き継がれました。

 小麦餅は、関東地方と奈良県、和歌山県の一部で食べられていますが、奈良県や和歌山県の一部では、小麦にもち米を混ぜて、きな粉をつけて食べています。

その他の地域

 京都では、水無月という和菓子を食べる風習があります。また、島根や熊本では、小麦で饅頭を作って神様に供えています。

スポンサードリンク

まとめ

 豊かな郷土色が食べ物を通じて感じられます。地域に関係なく、どれかの食べ物を食べてみたら、半夏生がグッと身近に感じられそうです。

あわせて読みたい
夏至の日の食べ物は? 冬至のかぼちゃのような風習はある? 夏至とは何で、2024年はいつ?
大暑の時の食べ物とは? 大暑の読み方や意味も含めて 2024年はいつ?
処暑の候の食べ物とは 処暑の候の意味や読み方は? 2024年の時期はいつ?
猛暑日の定義とは? どんな意味で、いつから気象庁の予報用語に?
熱帯夜とは何度から? 定義や意味を解説 東京や大阪、福岡などの1年間の熱帯夜の日数は?
浅草ほおずき市2024年の日程や場所、鉢植えの値段は? 歴史や由来も含めて
入谷朝顔市2024年の日程や場所は? 値段や歴史は? 通販での購入もおすすめ 

関連記事広告


あわせて読みたい
朝日新聞デジタル 紙面との違いは? レビューでメリット、デメリットを比較
就活におすすめの新聞は、どこの新聞? いつから読むべきか?
就活のための時事問題対策 新聞のニュース記事で勉強 読まないと不利にも